秋冬キャンプに向けて

705

2015年09月09日 22:15





昭島のアウトドアヴィレッジで見たOZpigにドキリ。
丸っこいフォルムがたまらなく可愛らしいですね。

そもそも我が家がテンティピを購入したのは
将来的に中で薪ストーブを考えての事でした。

去年はまだ踏み出せずにいましたが、
今年はちょっと本格的に導入を検討してます。






去年から気になってたのがこちら。
ANEVAYのフロンティアストーブ。

華奢な3本足にドキリです。

笑'sさんから出てた焚き火の箱も候補だったのですが、
あれー?ラインナップ見たら無くなってた???

代わりに一回り小さいサイズが発売されたようですが、
それだと小さい薪を準備しなくちゃいけないよね?

火を眺めるのは魅力的だけど、
小さい薪を準備するのは面倒だわ~。
というわけで候補から外れました。

で、よくよく考えたら、OZpigも奥行が狭め?
帰宅してスペックを調べると18kgとずっしりな重量。
丸っこいフォルムはすごーく魅力的だけど・・・
やっぱりフロンティアストーブが良いかも。

ちなみに純正のエルドフェルストーブは
予算の関係上候補から外してます。
さすがに10万越えのストーブは無理だわ(´ω`;)







色々調べてみたらテンティピやアルフェイムに
フロンティアストーブをインストールしてる方はもちろん、
そうだよね!アスガルドの中で使ってる方もいるよね!

テンティピやアルフェイムは三角頭からニョキッと煙突を出す仕様なので
煙突がテントに直接あたらないようガードが必要になるんだけど、
準備するのも設置もちょっと面倒くさいな~と思ってたのです。

だけどもアスガルドにインストールされてる方が
写真の「フラッシングキット」という煙突ガードを使ってまして!
こちらはフロンティアストーブの専用品で幕に直接穴を開けなきゃだけど、
これさえあれば特に何か自作しなくても良さそうなのが素敵。






モノポールテントだと煙突の関係上真ん中に設置を考えてて、
そうすると小川のインナーテントに近すぎちゃうじゃない?
なので寝る場所は別にテントを張らなくては!と思ってたの。

でも、フラッシングキットで煙突穴を横にずらせば
ストーブを端にしてリビング広々!寝るスペースも確保!
そんな感じに…できるかも?

薪は現地調達だと当たりハズレありそうだからカシの木とかナラの木とか買っておいて、
順調に運転できない事も考えて電源サイトでファンヒーターも予備で持参しておいて、
どーかなー?大丈夫かなー?使えるかなー?

それなりにお高い買い物ではあるのでドキドキ。
もうちょっとだけ悶々悩もうと思います。






あなたにおススメの記事
関連記事