2017年08月14日
062:フレンドパークむかわ

世間ではお盆休み真っ只中だと思いますが、
私の夏休みはほぼ終わってしまいました・・・。
もう既に来年の夏休みを楽しみに生きていこうと思うのですが、
今年の夏がいかに楽しかったかを記さなくては!と。
いやあ、もうね、5年生になった息子がどんどんどんどん親離れをしていてね、
夫とはゴルフ繋がりで絆を深めている感じだけど、私とは距離がでてきてね~。
そんな息子とキャンプを楽しめるのも残りわずかな気がするので、
楽しい思い出はブログに綴っておき、後で私の酒の肴にするつもりです。
というわけで、フレンドパークむかわの記事。
7月に海の日三連休があったじゃないですか。
2泊3日で息子の同級生家族(母子のみ)と行ってきましたよ。

「母子だけのグルキャンなんですよ~」と管理人さんに伝えていたら
広めのサイトを確保してくれてね、のびのびと使わせていただきました。
写真にはちらりとしか写ってないけど、
SPのヘキサエヴォを提供して共同リビングにし、我が家はグリーンコーン。
グリーンコーンはメッシュが多めの夏幕だけど・・・
うーん、設営するのがちょっと面倒なのよね。
変形ティピ型なうえにペグ打ちする数が多くて!
暑い日にカンカンペグ打ちしてると嫌になってきちゃうのでした。

初日はお昼過ぎ、14時過ぎの到着だったので、設営したらぐったり。
家庭科で調理実習もはじまった子ども達にご飯作りをお願いしました。
子ども達が作るご飯の定番といえばカレー!夏はカレー!

ジャガイモが皮付きのまま切られていたけど(息子の仕業)、
そういう事もあるある。そういうテキトーなのもありあり。
かなりの量を作ったけど、みんなもの凄い勢いで食べておりました。
そりゃ自分で作ったご飯は美味しいに決まってるよねー。

カレーの後は甘い物も食べました。
キャンプ中に8歳の誕生日を迎えるHちゃんのために
Hちゃんママが用意してくれたものなんだけど・・・
このプリキュアとかツムツムとかのチョコレートプレート、
全部Hちゃんママのお手製なのですよ!
凄いねえ。可愛いねえ。
そして美味しかったです。ごちそうさまでした。

ご飯の後は花火もやったよ。
キャンプ場によっては花火禁止の所も多いのだけど、
やっぱり夏キャンプの夜は花火だよね~。
大人数でワイワイと楽しかったです。

キャンプ二日目はひたすら川遊び。
まずはキャンプ場に面してる川で遊んだのだけど、
ぷぷぷ、5年生男子チームもフラミンゴちゃんで遊んでて可愛いね。

1・2年生女子コンビも楽しそうにフラミンゴちゃんで遊んでおりました。

でもね、私も友達家族もシュノーケルグッズを忘れててね、
お昼を買出しに行くついでにシュノーケルグッズも買って、
せっかくだから、べるがも遊びに行きました。

で、延々と潜っている5年生男子チーム。
プールと違って魚がいたりするから、いつまでも見ちゃうよね。

女子チームはカエルとすべり台と洞窟に夢中でした。
相変わらず、べるがは大人気で沢山の子ども達が遊んでいて、
帰るのが名残惜しくなるくらいずーーーっと遊んでいたのだけど、
夕飯の時間もあるし、お風呂にも入るから帰らなくちゃね・・・
と、川からの階段を登っていくと、
アウトドアな格好をしたオシャレな女性の方に声を掛けられました。
「くじラです」
と言われて、うわあああああ!くじラさん!ブロガーのくじラさんですか!
一瞬しか話せなかったけど、聞けばお互い違うキャンプ場に宿泊していて、
たまたま水遊びに来ていた所、うちの子ども達を見かけて私に声を掛けてくれたそう。
いやあ、宿泊しているキャンプ場で声を掛けられる事はあったけど、
それって多分テントやタープが目印になってたりするじゃない?
まさか水遊び場で声を掛けていただくなんて思っていなかったのでビックリ!
それそれは驚いたのだけどめちゃめちゃ嬉しかったので
今度はキャンプでご一緒してください。

川遊びした後はべるがの温泉に入り、
キャンプ場へ戻ってBBQ祭りを開催したのですが・・・
あれー?その写真が1枚もない?!
楽しく美味しくご飯を食べたのになー???
というわけで、三日目はちょっと風邪が強めの中、
ささっと撤収作業を済ませてハイジの村へ。

他のブロガーさんが行ったりした記事を読んだような気はするものの、
私の頭にあまり情報が蓄積されてない状態でふらりと行ってみたら・・・
あらやだ、可愛らしい施設じゃないの~。

ちょうどお花が沢山の時期だからかな?
園内の花を見ながら散歩とか楽しいじゃないの~。

将来は園芸を趣味にしたおばあさんになりたいので、
これはこれでとても楽しい施設だったのでした。
そんなわけで、海の日三連休のお楽しみはここまで。
そして来年の海の日三連休は娘の習い事でNOキャンプが確定しそうです。
2017年06月06日
060:CAMP AKAIKE

所謂キャンプブロガーだけど、ブロガーさんとの接点が少ない私。
いや、ほら、このブログって別に面白記事を書いてるわけでもなく、素敵情報もなく、
ただひたすら子供達と遊んだ事を書いてるだけだものね。
特に面白みも無い記事をダラダラ更新してるキャンプブロガーなのですが、
珍しく他のキャンプブロガーさんからキャンプのお誘いが!?
というわけで久々にグルキャンしてきたよ~という記事です。
(akikoさんはブロガーだけど昔からの友達なのでノーカウント)
そして、そのグルキャンの舞台はこちらのCAMP AKAIKEさん。
何やらスキー場のふじてん(冬場はお世話になっております)が
直営するキャンプ場で、昨年オープンしたんですって。
本当は本栖湖の洪庵キャンプ場が候補に挙がってたんですけども、
まさかの満サイトだったのでね!急遽こちらにお邪魔する事になりました。

富士山も湖も見えない、富士の樹海にあるキャンプ場なのですが、
この季節もあってか木々が輝いててね、超素敵な林間サイトですよ。
フリーサイトで車は駐車場に停めるのだけど、
荷降しの際は乗り入れOKなシステムで楽チンです。
洪庵は満サイトだったけど、こちらの林間サイトは貸切でね、
オートサイトも二組しか利用しておらず、のんびりな感じ。
近くに国道があるから車の音は聞こえるけど、そこまで気にする程じゃ無いし、
逆に音に敏感な息子は車の音があるから安心して眠れたそうです。
ちなみに、そのオートサイトを利用してる家族の一組がまさかの知人で!
マイナーなキャンプ場なのに、マイナーな地域の住人同士が会うなんて!?
と、そこそこのミラクルに笑ったのでした。

あとね、特筆すべきはこの体育館のような施設!
写真では卓球で遊んでるけど、バトミントンのネットも張ってるし、
バスケットゴールもあるしね、これは子ども達嬉しいよね~。
万が一、雨が降ってもココで身体を動かして遊べるっていうのは素晴らしい!
今回は使わなかったけどシャワーは無料で使えるそうだし、
トイレもウォシュレット付があったりして、ありがたいありがたい。
炊事場は普通によくある感じでお湯は出ないけどね、
冬場はクローズドするキャンプ場だから問題無いと思うのです。

さて、そんなキャンプ場に我が家が到着したのは2時半過ぎ。
先着してたひなぱぱさんとソラオトさんが共同リビングのタープを
提供してくれたので、タープは張らずに青空キッチン。
(実は地味に新登場のキャンプ道具が写ってます)
テントは設営撤収が簡単なしましまテントをチョイスしました。
グリーンコーンでも良かったんだけど、あれは沢山ペグ打ちするからね。
1泊だけのキャンプなら、しましまの方が楽チンなのです。

ソラオトさん家はグランドハットさん。
実は生で見るのが初めてだったのですが、案外大きいのですね?!
あとね、この素晴らしいキッチンテーブルを見る事ができて感激です。
可愛らしい天板の下にある引き出しが本当に素敵だよなあ。
タオルをかけるられるのがまた良い!
こんな素敵なキッチンテーブルを作った旦那様とも初めましてでしたが、
うちの子供達がつきまとうも優しく接してくださってありがとうございました。

あと!このハンモックも生で見たかったもの!
この編み編みになってるのが気持ち良くて色も可愛くてね~。
ちなみに写真撮ろうとしたら、ソラオトさん家のSくんが隠れちゃったのだけど、
ごめんごめん、おばちゃん驚かしちゃってごめんね~。
背がギュンと伸びてた事にびっくりしたよ!

こちらは初めまして!な、ひなこさんのサイト。
ひなこさんはお仕事が終わってからの参加だったのだけど、
気が付いたらサクサクサクーっと設営してたよ。
一人スノボもこなしちゃうので、勝手に男前女子を想像してたのだけど、
実際は柔らかい雰囲気の素敵お姉さんだったのでギャップ萌え!と思いました。

ひなぱぱさんのサイトはKELTYで・・・って、実は写真を撮り忘れてた私。
なので、ひなぱぱさんにサイトの写真をくださ~いとお願いしたところ、
いただいたのがコチラ、ローアングルからのかっこ良い写真じゃないの!
こんな目線で写真を撮るのも面白いな~、今度真似してみよっかな~、
なんて思っていたら、なんとコレ、ひなぱぱさんの息子Hくんが撮ったんだそうで!
凄い!小学生男子の目線恐るべし!
これはもうアレです、もっと色んな写真が見たくなっちゃうので、
ひなぱぱさんはHくん専用カメラを買ってあげたら良いと思います。

そうそう、グルキャンと言えば料理どうするの問題があるじゃないですか。
正直、ブロガーさんとのグルキャン経験が少なすぎて、よく分からないのだけど、
「いつも通り自分たちが食べる分を気持ち少なめで作れば良いんじゃない?」
とのお言葉。
でもさ、経験が少なすぎて、いい塩梅が難しかったりするんだよねえ。
こちらはひなこさんのお料理なんだけど・・・お店みたいじゃないですか!
メープルシロップをかけて食す、生ハムのとか完全にお店レベルでした。
美味しい美味しい~。

ひなぱぱさんはチーズフォンデュとか作っちゃうんだよ?
父子キャンプなのにレベル高すぎじゃないですか?
うちの子供たちががっついてすみません、ご馳走様でした。

ソラオトさんからは富士宮焼きそばをいただきまして!
本場の方による本場の味は最高に美味しかったですし、
子ども達もめちゃめちゃ沢山いただいておりました・・・ご馳走様です。
私は自分が食べたかった馬刺しを差し入れしたくらいでね、
あとは翌朝食べても良いように、そうめんを茹でたりお肉を焼いたり。
そんな感じで皆さんの美味しいご飯をもぐもぐといただき、
キャンプブロガーさん同士のお喋りに笑ったり、うんうん頷いたりしてね。
特に久々にお会いしたソラオトさんはやっぱりお喋りが面白くって!
あれですよ、ブログを書いてるままの頭の切れっぷりって言うんですかね?
はー、面白かった。
でもね、とても楽しい夕飯タイムを過ごしてたんだけどね・・・
さ、寒い、寒い寒い、どんどんどんどん気温が下がるじゃないの。
昼間はTシャツで過ごせるような気温だったのにダウンが欲しいくらいだよ。
この日はワンピースだった私、暑いからレギンスなんていらないぜー!
と脱いできた事を激しく後悔するほどの寒さだよ。
6月なのに・・・。

せっかく素敵焚火セッティングがされていたというのに(これは翌朝撮った)、
あまりの寒さにリタイヤし、ちょっと早めに就寝させていただいたのでした。

翌朝7時くらいに起きて、ぼちぼち準備をしていたら
娘がゲームゲームと騒ぐのでね、朝からねずみちゃんゲーム。
完全に見た目の可愛さだけで買ってるんだけどね、
これはこれで中々楽しいゲームでした。

マイペースな息子は漫画に夢中だったり。
それはそうと、うちの子ども達はこの椅子がたいそうお気に召したようで!
こういうのウチにも買ってよ~とか言われてます。
グルキャンで人の道具に刺激されるのは大人だけじゃないんだね。
値段次第ですが要購入検討しようと思います。

あ、我が家の朝ご飯は昨晩に残ったそうめんを温かい汁でね。
朝も肌寒い感じだったので、朝から温麺、アリだと思います。

こちらのキャンプ場、チェックアウトは11時なんだけど、
できるだけダラダラ過ごしたい~と、レイトをお願いしました。
なので朝ご飯を食べてものんびり。
場内にボルダリングの壁があるので遊んでみたり。

Hくんも一緒に場内を散歩してオートサイトをパシャリ。
そこそこ広くて、イスとテーブルがあったりして使いやすい感じ。

でもって、オートサイトの奥に「赤池」の跡があるというので探してみたり。
「赤池」っていうのは富士五湖につぐ6番目の湖だそうで、
数年に一度出現する幻の湖、なんて言われているんだそうです。
(そこそこ詳しく書いてあるのはこちら)

なるほど、国道139号の道路上から見えるらしいので、
ここで間違いない感じだね。今は水もなくてただの草原だよ。
奥の方まで行ってみたら、翌日の雨が少しだけ残ってるのか水たまりと、
その周辺にイノシシのフンと足跡があって、ちょっとドキドキ。

赤池の見学が終わったあとは、登りやすそうな木を見つけてチャレンジ。

我が家の子ども達はそうそうに諦めていたけど、
おおおおお!Hくん凄い!するするするっと登っちゃったよ~。
そんなこんなで遊んで、ダラダラと撤収に取り掛かり、
ひなぱぱさん達が帰宅し、ひなこさんが帰宅し、
そしてソラオトさん一家ともさようなら。
6月だけど梅雨前の晴れに恵まれて、気持ちよくキャンプできました。
またどこかでご一緒できる機会があれば是非とも宜しくお願いします!
今回は諸事情が諸事情すぎて参加できなかった方も!!!
うちの娘が一緒に遊びたかった~とラブコールを送ってますので、
またいつかの機会に是非ぜひ宜しくお願い致します。

そして、ソラオトさん一家に教えていただいた、
いずみの湯でさっぱりと汗を流して帰宅するよ~。

ちょっと遅くなったけど、お昼ごはんも食べるよ~。

温泉でのんびりまったり過ごしていたら、
中央道の渋滞(大月~小仏)が25キロに増えてたけど!
我が家は大月から峠越えをして帰宅。
途中、小菅に寄り道しつつ(ミニアスレチックもしつつ)、
1泊2日の短いキャンプでも大満足の内容になったのでした。
というわけで、グルキャンレポは終わり。
次のキャンプは7月の3連休までお預けなのだけどね、
ブログの更新も頑張れたら頑張ります。
仕事がぼちぼちの忙しさになーれ☆
2017年03月23日
057:ほったらかしキャンプ場

というわけで キャンピングカーを借りてキャンプに行ってきました。
行き先は山梨県にあります、ほったらかしキャンプ場。
ほったらかし温泉もフルーツ公園も何回か訪れているので、
キャンプ場がオープンしたって聞いた時はガッツポーズだったのです・・・が!
あっという間に人気になってしまったのかタイミングが合わず、
3月の三連休にようやく予約が取れたのでした。
ちなみにグランドハイエースがベースになってるキャブコンは
高速道路でも普通に100km/hくらいで走ってくれるし、
談合坂あたりの坂も普通にぐいぐい登る逞しい子でしたよ。

そんなキャブコンをキャンプ当日の朝に借り、荷物を載せ、
大きい駐車場のイオンで買出しをし、到着したのは15時過ぎ。
この写真だと富士山が全然見えないけどね、
うっすらとその姿を眺めながらのキャンプですよ。
あ、ちなみに写真に写ってるのはウチの子じゃありません。
息子の同級生のKくんです。

そう、息子の同級生家族(母子)4組でキャンプなんだけどね、
なんだろう?グルキャンだけどかなりテキトーで自由な感じでね、
各家庭それぞれで自由にご飯を作って自由に食べるシステム。

皆で一緒にご飯を食べるわけでもなく、
我が家はせっかくなので車の中でご飯を食べました。

だけども、食べ終わったら皆でほったらかし温泉に行ったよ。
これはサイトからの夜景だけど、
温泉でも夜景も楽しみながらのんびりと入ったのでした。

そして翌日は全員でスキー。
ちょっと足を伸ばしてシャトレーゼのスキー場に行ってみました。
息子は中級者コースに行こうか迷ってましたが、
やっぱり友達と一緒に滑れるほうが楽しかったんだね~。
ずーっと初心者コースでワイワイと滑っておりました。

娘は息子の同級生チームに混じって負けじと滑ってましたが、
さすがに8本くらい滑ると疲れちゃうよね~。
一足先にキャンピングカーに戻って休憩しました。

キャンプ場に戻ってから、またもご飯は各自システム。
我が家は簡単に焼きそばを作り、焚火でマシュマロもぐもぐ。
この日も温泉に入ってから寝たのでした。
ちなみに、この2日間は全く寒くなく、
FFヒーターは寝てる時スイッチを切るくらいでした。

そうそう、友達家族はこちらの小屋つきサイトを利用。

小屋の中には冷蔵庫もシンクもベッドもトイレもシャワーもあるし!
外のスペースにはテントを張れるスペースもあって良いよね~。
すごーく使い勝手が良さそうだったよ。
その隣りにあるサイトも使い勝手が良さそうだったなあ。
はなれサイトの方もトイレが出来るって言うし、ますます進化するのかな?
今回は欲張りスキー付きプランなのでキャブコンレンタルしたけど、
次はテント泊で利用してみたいなあ~と思います。
2016年08月09日
046:南アルプス三景園

2泊3日で山梨県は大武川沿いにあります、南アルプス三景園に行ってきました。
久々のファミキャンなのですが、慌ただしく行動してたので写真は少なめ…
この写真も2日目の朝に撮ったものなんだけどね(´ω`;)
生活感丸出しな洗濯物が写り込んでいるように、メインは川遊び!
そんなレポになりますが、気が向いたらちらりと読んでください。

チェックインが13時過ぎなので、13時半頃キャンプ場に到着。
一応希望として川沿いサイトをお願いしてたのだけど、
指定されたのは管理棟の目の前。
そして、このプールの前でもあります。
静かに過ごすには不向きだけど、我が家にはとても便利な場所だね。
到着するなり子供達はプールで遊び、夫は昼ご飯の買い出しに行き、妻は設営です。

夫がお昼に買ってきたお刺身や冷奴をつまみながらダラダラ設営し、気付けば16時近く…
だけども、川で遊ぶために来たんだもの!設営で汗をかいた私も涼みたいよ!
という事で、キャンプ場から歩いてすぐの大武川へ。
時間的に遊んでる人も少ないだろうと思っていたけど、まさかの貸切状態!!!

この川と空と山の景色を家族で独占できるなんて!
べるがも素晴らしいと思うけど、人気が故にいつも混雑してるからね、
まさかの貸切状態に驚き、贅沢に使わせていただいたのでした。

フロートで流されて遊ぶも、めちゃめちゃ浅いので安心です(*´ω`*)

川遊びの写真から急に翌朝の写真になるのですが…
えっと、川遊びの後はべるがの温泉・尾白の湯に行き、
遅くなったのでコンビニ飯を食べ、クワガタ探しをして就寝…
そう、キャンプなのにキャンプ飯を作らずに過ごしたのでした。

2日目は朝ご飯を食べたら八ヶ岳アウトレットへ行きますよ。
子供達はブーブー言うけど、たまには良いじゃないの!
ここで私と夫の水遊び用ビーチサンダルなんかを購入したのでした。

買い物ついでにハンバーガーランチも食べて満足。

キャンプ場に戻って一休みしたら、午後から再び川遊びです。
この日は他に遊んでる家族連れが何組かいたけど、この滝のまわりは貸切状態。

横を見てもこんな感じ。

前を見てもこんな感じ。

子供達はシュノーケルを付けて生き物観察したり…

浮き輪で流されてみたり…

冷えた身体を岩の上で温めたり…

高い所から飛びこんでみたり…

とにかく川遊びするなら最高のロケーションだね!
夫もこの川の素晴らしさに感動し、もし宝くじが当たったらココに別荘買う!
と、土地の値段を調べたりしてニヤニヤ妄想したのでした。
あ、ちなみに1300坪で800万くらいだったので、お金持ちの方は是非!!!

で、この日も川遊びの後は尾白の湯に行き、
(男風呂に115cm程の深い湯船があり、娘が入りたいと駄々をこねた)
ご飯も軽く食べ、再びクワガタを探しに行き、ちょっとだけ肉を焼いて食べ、
子供達が寝た後は夫婦で少しだけ焚き火をしつつお休みなさい。

ちなみにクワガタ探しですが、何故かミヤマもノコもメスばかり見つけ、
カブトムシですらメスしか見つからず…という珍しい結果になりました。
ミヤマのオスは我が家にいるのでメスだけお持ち帰りで後はリリースです。
またね〜。

3日目の朝はそうめんにして軽くご飯を食べたら撤収作業。
夫はテント内の片付けだけ手伝ったら後はのんびり過ごしてたんだけど、
やはり次はハンモックを買ってあげるべきだな!と思いました。
次のファミキャンはいつになるのかしらねー?
とりあえず私と子供達は来週から青森帰省&宮城でキャンプなのでね!
荷物は積んだままにしておきつつ、帰省準備します。
はー!夏休み楽しいー!
2016年07月30日
045:ニュー田代AC場

はじめましての道志道!
はじめましてのニュー田代オートキャンプ場!
息子の同級生家族5組とキャンプしてきました。
とは言え、全員パパ不在の母子キャンなんだけどね。
炊事場とトイレが近いBサイトを利用させていただきましたよ。

お昼過ぎには設営完了し、遊ぶぞー!となったんですが、
当日は雨こそ降らないものの曇ってて涼しくて・・・肌寒いくらい。
残念だけど川遊びは諦めてサイト周りで遊んでもらいます。

マグネットダーツも普段は出さないんだけど、
こうやって沢山の友達と遊べると楽しいよね~。
こういう時のために遊び道具をもうちょっと用意してても
良いのかも?って思いました。何かしら探してみようっと。

そしてお昼。
キャンプで炭をおこすなんて、いつぶりだろうか?
写真はかぼちゃだけども、炭火で焼くお肉ってやっぱり美味しいよね~。
息子が「母ちゃん手抜いて、キャンプで焼肉してくれないんだよ」って
お友達ママに告げ口していたので、BBQ率をアップしようと思いましたw
つうか、ちょっと前はソーセージくらいしか食べなかったくせに、
いつの間にやら肉好きになっていたんだね・・・。

そして既に夜の焚火&マシマロ写真になるわけですが、
その前にはカレーを作ったり花火をしたりと盛り沢山でね!
息子の同級生男子4人は一緒のテントで寝ちゃったりするし、
家族だけのキャンプとはまた全然違ったお楽しみがあったのでした。

翌日は朝から晴れ!これは気温が上がりそう!

パッケージの可愛さにつられて購入したムーミンコーヒーをごくり。

昨日のBBQで残った焼きトウモロコシを贅沢に使ったコーンサラダ。

そして息子は2日目のカレーを鍋ごともぐもぐ。
(冷蔵庫完備なので鍋ごと冷やしてました)(超助かる!)

朝ご飯をしっかり食べて、撤収作業もすませて、いざ!川へ!

子ども達はダム作りと水鉄砲遊びに夢中でした。

娘は何故かナナフシの観察に夢中でした。

川遊びが終わって着替えると、なぜかダンスの発表会がはじまります。
昨晩からテントの中で練習してたんだそうで、可愛い事するな~と思いました。

そして娘はお友達の持ってたマイクのおもちゃ(声がひびく)に夢中で
片時も離さなかったのが面白かったです。貸してくれてありがとね。

今回はじめて利用したニュー田代オートキャンプ場。
物欲夫婦さんのブログでその快適さを知り、いつかは利用したいと思っていたのですが、
炊事場もトイレもキレイだし!冷蔵庫完備もありがたいし!
何より管理人さん夫婦の人柄!ここに惚れちゃう理由が分かります。
すごーく居心地が良いキャンプ場って事なんだろうなあ。
というわけで、また利用させてください。
そして私達は道の駅どうしでお昼を食べたり、赤富士の湯に寄って帰宅です。
今回が初キャンプだったり、数年ぶりのキャンプだった子どもやママ達からは
早速「次のキャンプは?」と聞かれたりしてるので、秋に計画しようかしらね。
とりあえずキャンプ沼にはめる第1歩としては良かったんじゃないかな~。
次回のキャンプは久々に夫も参加のファミキャンですが、
その次はまた初キャンプのママと子ども達を招待だしね!
色々巻き込んではめられるよう頑張ります。