ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年06月23日

044:尾白の森キャンプ場





どうもどうも、5月は怒涛の納品ラッシュで死にそうになりましたが、
今月は会社の一部門引越しで再び死にそうになっております。

そんな中でも月1キャンプは死守!

学校公開日だった土曜日、授業終わりの息子をピックし、車内でお昼を食べながら山梨へ。
昨年の7月ぶりに尾白の森キャンプ場(べるが)に行ってきました。

管理等前に可愛らしい看板ができててニンヤリ。






今回はB1を利用したのだけど、サイト内の木がけっこうアレですね。
久々にうーん?と考え込む感じだったけど、荷物が少ないのでどうにか設営。






設営し終わった時には既に15時半過ぎだったけど、目的は川遊びなので行くわよ。






息子はどうしてもこの滑り台で遊びたかったようで、繰り返し楽しんでおりました。






我が家の近くにも川があるけど、やっぱりここの透明度には敵わないのよね。






今年はまだ雨が少ないのかな?川の水量も少なめでした。






本格的に水遊びするには気温が低いし、浮き輪とかは持っていかなかったんだけどね、
それでもバシャバシャ、17時過ぎまでずーーーっと楽しんでおりました。






水遊びの後は着替えて、少しだけ公園で遊んだら尾白の湯へ。
歩いて温泉に行けちゃうから、私もビール飲んじゃうもんねー。
キャンプなのに生ビールで幸せです。






NO料理!と決めていたので、ご飯も食べるよ。
卵かけご飯が美味しかったです。

この後は温泉で温まって、キャンプ場に戻って花火をしてからおやすみなさい。






いきなり翌朝、撤収の写真になるのですが…夜ね、夜、全然眠れなかったよね。

ここから、超絶愚痴になるから余りお好きじゃない方は読み飛ばして下さいね。






さて、この週末に元某バンドのベーシストが主催のキャンプをするとかで盛り上がってたんです。
私達が設営してる時にはウクレレ教室があって、それはまあほのぼのしてたんだけど、夜21時
過ぎから22時まではギターを弾きつつ歌い出してね、けっこうな大音量。音楽禁止なのに?騒ぐ
の禁止なのに?若者じゃない大人達がするの?芸能人だから?まあ、22時就寝ルールだし、
それまでにお開きになればと思ってたんですが…22時過ぎたら音楽は止んだものの、焚き火を
囲んで談笑が始まったよ。翌朝キャンプ場の方にも確認したけど、22時には就寝するルールだ
から焚き火は終了し、せめて熾火にしてほしいとの事。なのに22時過ぎから深夜2時過ぎまで
焚き火…話し声は響くし薪が爆ぜる音もうるさいし、息子も気になって中々寝付けずだよ。今年
から3家族以上の利用が禁止になり、ファミリーでのんびり楽しめるキャンプ場になったと思った
のに…とんだ災難でした。






はい!人のふり見て我がふりも気をつけようコーナー終了!






ちょっと愚痴愚痴しましたが、このキャンプ場はやっぱり素敵。
撤収はしたけど、まだまだ公園で遊びますよ。






いたいた!やっぱり今年も沢山のアマガエルに会えました!






娘も手に乗せて遊ぶほどの可愛がりっぷり。

川遊びして、公園ではカエルと遊んで大満足だったそうです。
良かった良かった。






公園で遊んだ後は温泉でさっぱりし、そこからビューンと青山へ移動。
表参道にあります、ダイヤモンドホールに行きました。

3〜4年ごとに開催されるアニーの同窓会に参加してきたのです。
(初代〜15年目まで篠崎先生が演出していて、私も出てた)

私は前回参加できなかったので、みんなとは6年ぶりの再会。






前回3歳だった息子は9歳になっているのです。

だけども、次回開催は4年後のオリンピック…その時には13歳でしょ?
中学2年で思春期真っ只中…付いてこないよなあ〜と思うと切ないです。






そして前回はお腹の中にすらいなかった娘が参加。

みんなと一緒にトゥモローを歌えて嬉しかったそうですが、
アニーになりきりカツラは嫌々かぶりました。






同窓会幹事として過去4回の記念品イラストを担当しているのですが、
今年は記念品をエコバッグにして描かせていただきましたよ。

皆様からの評判は上々だったようで、ホッと一安心です。






同期アニーズとパシャリ。子連れ率高くなったなあ〜。

SNSフル活用の時代で互いの近況を知ってる状態なだけに、
私のキャンプ馬鹿っぷりが皆に知れ渡ってて面白かったです。

あと、全員での集合写真の際、私の真後ろには本気のモデルさんがいたので、
辱しめをうける罰ゲームかな?と思いました。顔のサイズ違いすぎだよね…。

そんなこんなで6年ぶりの同窓会を楽しみ、
帰りには昭島のアウトドアヴィレッジで父の日プレゼントを買って帰宅。
久々にハードな土日になったけど、心は充実したのでした。

さーて、会社の引越しも頑張らねば!



  


2015年07月27日

032:尾白の森キャンプ場





基本的に月1キャンパーなんですが、7月は2回行っちゃうよ!

だって、前回のキャンプは雨で川遊びが出来なかったんだもの。
あれから3週間ぶり、再び尾白の森キャンプ場でリベンジです。

で、前回のキャンプと違うのはマリメッコのテーブルクロスね。
写真だとよく分からないけど、テーブルが華やか。






それから、テーブルクロス用の布があまったので
キッチンテーブルにもひらりと掛けてみたら・・・お!良いじゃない!
吹きこぼれや油ハネなんかを考えても敷いてあるのは便利かもね。

キッチン周りのあれこれを考え始めてから更に道具を厳選して、
かなりスッキリと使いやすい事になってきたかな?






こちらはスペインの子供服ブランド、ボボショセスの雑貨ライン。
今回は荷物が間に合わず使ってないんだけど食器類も見直したんだよ。

木のお皿とかエマリアマグとか!可愛いけどかさばるのが困りものでね、
改めてメラミン食器を探して、コンパクトにまとめようと思ってます。

あと気になってるのはクーラーボックス事情なのだけど、
それはまあ、おいおい・・・です。






それよりもレポ・・・

サクッと設営したら早速川遊びですよ!






それはもう楽しく遊びまくる息子と娘。






ウォータースライダーだってあるんだよ!






砂が白くて水も本当にきれい。






程よく人工的な川になってるので、深い所でも水深70cmくらい?

小学校高学年くらいになったら物足りないかもですが、
うちの子ども達にはぴったり!安心して遊ばせる事ができます。






体が冷えたら岩の上で温まって・・・を繰り返しますよ。






それはもうたっぷりと川遊びを楽しんだのでした。






川遊びで冷えた体をキャンプ場となりの温泉で温めたら
そのままご飯も食べちゃいます。

あんなキッチン準備したクセに夕ご飯は作りません!!!






それから花火を楽しみ・・・






さらに焚き火を楽しんでおやすみなさい。






夜はちょっと肌寒いくらいでぐっすり眠り、娘と7時前に起床。
私は朝お茶しつつ、娘は朝塗り絵でのんびり。






夕ご飯は作らなかったけど、朝ご飯は作るよ。






朝からもりもり食べて、撤収後の川遊び(再び)に備えます。






11時過ぎに撤収し、キャンプ場の駐車場に車を停め、
この日も川遊びを2時間くらい楽しんだのかな?






子ども達は「プールより全然楽しい!」と言ってましたが、
そうね、特に息子の場合は生き物探しも楽しんでたもんね。






最後の最後でカブトムシも捕まえたし、リベンジして本当に良かった。

いつもはキャンプに乗り気ではない夫も珍しく羨ましがったのでね、
来年は一緒にキャンプできると良いな~と思ったのでした。




だけども、最後に一言・・・

私が今まで行ってたキャンプ場って、
区画サイトの場合は人の区画を横切らないようにって
ルールを採用してるところが多かったと思うのです。

なので子ども達には他所のサイトに勝手に入るのは駄目。
フリーサイトでも他所のテント近くはなるべく通らないように。
そう教えてきたんだけどね、あれ?ココって違うのね?

そりゃね、子供がチョロチョロっと通ったり、
大人でも一声あって通ってくれるぶんには気にしないけど、
車とタープの間を通っていく人や、タープの真下を通る人には
心底びっくりしたのでした。

前回は雨のせいで空きサイトばかりだったし、
そういうの全然気が付かなかったんだけど・・・
改めてHP見てもルール付けされてないんだよね。

というわけで、これから尾白の森キャンプ場を予定されてる方は
その辺りのルールがアレな感じだと頭に入れておくが吉です。
それでいて消灯時間は厳しいのでご注意くださいw



  


2015年07月09日

031:尾白の森キャンプ場





白州・尾白の森名水公園べるがに隣接する、尾白の森キャンプ場に行ってきました。

予約したのはいつだったかな?確かGW前後だったかな?
7月のキャンプ場を予約してなくて、慌てて川遊びできる所を探したのよね。

で、キャンプを始めた頃にモッさんブログで紹介されてる記事を読んで、
いつかはべるがに!尾白の森キャンプ場に!と思ってましてね、
久々にネットで尾白の森キャンプ場を調べたら・・・おや?WEB予約可能になったの?
なるほど!昨年から公園側でキャンプ場の管理をする事になったのね~。
しかも6ヶ月前から予約可能になったんだ~。

便利便利。

ただ、7月の予約は夏休みもあってすでに埋まりつつあり、
梅雨明けしてないであろう7月前半の予約しか取れませんでした。

というわけで梅雨真っ只中、久々にがっつり雨キャンプのはじまりです。






さて、出発前日までずーっと天気予報とにらめっこ。
曇りのち雨予報だったり、1日中雨予報だったり・・・そんな時に見かけたこちらのブログ。

とても可愛いてるてる坊主を作っていらっしゃる!

ブログを見たのが出発前日の真夜中だったけど私もまねっこ。
家にある材料でチクチク…リボンやビーズが無いのでシュシュを付けて…
ゴージャスなてるてる坊主になって満足したところでお休みなさい。



寝たのは2時近く。



起きたのは8時過ぎでした。



寝坊です。



慌てて出発したものの渋滞に巻き込まれ到着は12時過ぎ…
実は三家族でのグルキャンなのに遅れてごめんなさい。






こちらは設営前の写真になるけど、我が家はB7の林間サイトでした。






トイレや炊事場も地図で見てたより遠くなかったです。






設営が終わってから川に行ってみましたが…水量ありすぎ?
べるがのHPではこんな激しい滝のようになって無かったよね?






これはもう、ちびっこが楽しく遊べるレベルじゃないね…
今回の最大の目的は川遊びだったのに!憎いぞ雨!

川見学の後は、すっかり水遊び気分だった子ども達を誤魔化すため温泉へ。
べるがの公園内に温泉施設があって、キャンプ場から歩いて行けるのです。

我が家はわりとお風呂に入りたい派なので、お風呂付きはありがたい。
温泉施設もキレイだし、露天風呂も気持ち良かったです。






夜はみんなで集まってご飯を食べますよ。

I家から提供の豚バラブロックのスモーク!
むちゃくちゃ美味しかった~。

・・・ですが、一眼レフ忘れだった私・・・
撮った写真はこれ1枚だけです。

ちなみに、我が家はピザを焼いたり、
トウモロコシとじゃがいものオーブン焼きをしたり、
ベーコンと野菜炒めを作ったりしたのでした。






夜になるにつれ雨あしが強くなりましたが、
子ども達はカッパを着てうろうろ。

息子が興奮しながらカエルを捕まえましたよ。可愛いね。
I家のお兄ちゃんも息子と同い年で生き物大好きキッズ!
二人で興奮しながらカエル探しに興じておりました。






娘も最初はビクビクしてたものの、
小さいカエルなら触れるようになりました。

皆で遊んだり、焚き火でマシマロを食べたりして
21時頃には解散&おやすみなさい。





雨が激しくて夜中に起きちゃったりしたけど7時に起床。
雨は止んでいたけど、それでも雲がどんより重たい空です。

日も出ずに朝から冷えるので先日購入したパーカーを着る娘。
よくよく見ると男子風な格好だけど気に入ってくれて良かった良かった。






それからニョルドで朝ごはんを作りますよ。
ご飯を炊きつつ、卵とベーコンとジャガイモを焼きます。
弱火が苦手と聞いてましたがご飯は普通に炊けました。

料理をする時間がグンと減ったし、やっぱり2口あるって便利だわ~。
数字以上にコンパクトだし、本当に買って良かったです。






ご飯を食べて撤収作業をしたら、もう1度尾白川の見学へ。
でもでも、やっぱり遊べる状態では無いね。

うん、すべり台やりたかったね・・・。






滝の中にある洞窟にも行きたかったよね・・・。






川遊びはできなくて本当に残念だったけど、
公園には親水池もあるのです。

というわけで、こちらで遊ばせる事にしました。






こんな遊具やターザンロープなんかもありますよ。

娘の他に5歳児女子が二人いたので、
女子同士仲良く遊ぶ姿が可愛すぎでした(*´ω`*)






小3男子チームは遊具よりもカエル採取に夢中でした。






遊んだ後は公園内の野菜レストランでランチを食べて帰りますよ~。

温泉施設にもレストランがあるし、BBQ施設もあるし、
全くご飯を作らないというキャンプも可能なのかもしれません。






色んな野菜がたっぷりのご飯、母は大変美味しく頂きましたが、
まだまだ苦手な野菜がある子ども達にはちょっとアレだったかもです。






レストランを出て森の回廊もチラリと覗いて帰宅。

天気のせいで川遊びできなかったのは非常に残念ではありますが!!!
それでも子ども達は友達と一緒に遊べたのが凄く凄ーく楽しかったそうです。
私も大勢でご飯食べるの楽しかったし、キャンプ場も公園も素敵だったし、
早々にリベンジキャンプする予定ですよ〜。

次こそは晴れますように!そして念願の川遊びができますように!