2017年09月27日
064:キャンプアンドキャビンズ

9月の3連休は台風で予定を大幅に変更した方もいると思いますが・・・
我が家は逆に台風でキャンセルの出たコテージを前日に予約し、
日月の2泊で娘と二人、キャンプ&キャビンズに行ってまいりました。
というわけで、雨の日曜日はミュージアム系の観光。
那須のテディベアミュージアムへ行ってきました。

その中で私が心惹かれたのはこちら、クマのお寿司屋さん。
ドールハウスは本当に細かくて凄いよねえ。
お寿司一貫がご飯粒くらいなんですよ。

それから若草物語のテディベア。
どうしてもマヤのベスが頭をちらつくので困ります。

あと「吹きさらしのクマ」がとても素晴らしくて笑いました。
テディベアの後はトリックアートミュージアムにも行ったんだけどね、
こちらは以前のC&Cキャンプでも写真を載せてるから割愛です。

さてC&Cのキャビン、ペットはいないけどドッグガーデンキャビンです。
三連休だけど隣りのキャビンに空きがあったし、テントサイトも空いてるね。
台風だと雨じゃなくて風が怖いから壁付き屋根付きにしたけど、
進路的に日本海側だったから、もしかしてテントでも良かったかな?

C&Cのキャビンは気持ちペットの匂いを感じたのでね、
私は全く問題ないけど、そういうの苦手な人はちょっと嫌かもです。

そういえば、昨年の12月ぶりにC&Cに行ったんだけど、
わお!こんな楽しげな広場ができたのね?!
他にも雑貨屋さんとかドッグランとか、ヤジロベエな遊具とか、
相変わらずお客さんを楽しませよう精神が素晴らしいなあと思いました。

前回のビンゴで運を使っちゃったからねえ、
さすがに今回も・・・とはならないけど、でもでも楽しいよねえ。
残念賞のマシュマロを貰ったら、那須山のお風呂へ行って、
ご飯を食べつつ、さっぱりと汗を流したのでした。

確か寝たのは23時過ぎだったかなあ?
徐々に雨足が強くなってきたかも?なんて思いながら、
その後は雨の音、風の音で起きる事なく爆睡しました。

そして翌朝、前日に買っておいたペニーレインのパンで朝ご飯。
え?ご飯?今回は全く包丁を持たないキャンプですよ。
JETBOILでお湯を沸かすだけしかしてません。

そんな超絶手抜き朝ご飯を食べたら娘とオセロ。
いちいちひっくり返すのが面倒だけどオセロ。

それから、雑貨屋さんのイベントでステンシルに挑戦。

ハロウィンなフォトボードを作ったのでした。
そうそう、C&Cの管理棟にはハロウィンな売店もあったし、
間もなくハロウィン一色なC&Cになるんだろうねえ。
今回のキャンプでC&Cを利用するのが5回目だけど、
未だに10月のC&Cには行った事ないんだよなあ。
一度は参加してみたいと思いつつ、予約合戦に負けているのでね。
いつか・・・いつか参加するのが夢です。

ちなみに・・・私と娘がキャンプしている間、夫と息子はゴルフ三昧。
三連休は土曜日が夫と息子でゴルフ、日曜日は練習、
そして月曜日は義父も一緒に三世代ゴルフでした。
もうね、キャンプよりゴルフの方が断然楽しいそうですし、
友達がいないならキャンプしたくないんだそうです・・・。
ちぇ~~~。
2017年08月25日
青森帰省2017:エコキャンプみちのく(063)

夏の思い出第二弾は青森帰省。
今年はグランドハイエースベースのキャンピングカーを借りて、
私の母も一緒に、8月5日から10日までの5泊6日で行ってきました。
その中でキャンプも楽しんだけど、
メインは東北をウロウロした記事になります。
さて、5泊6日の青森帰省ですが・・・
出発は5日の22時過ぎだったので、感覚的には5泊5日?
宮城県に入る手前のSAで寝たんだっけなー?
翌朝はそのまま東北道をひたすら北上しても良かったんだけど、
せっかくなら下道を寄り道しながら行きましょ~って事で
岩手県の道の駅フードを食べつつドライブを楽しみました。

下道の旅を楽しみつつ、再び東北道に乗って本日の宿へ。
秋田県にあります、小坂レールパークで寝台特急あけぼのに乗車です。

子供の頃、青森帰省する際、かなりの頻度で利用していた寝台車。
最後に利用したのは娘を妊娠していた時、息子は3歳だったかな?
それから間もなくして廃止になってしまい、7年ぶりのあけぼの。
さすがに3歳だった息子は泊まった事なんて覚えてなくてね、
立派な鉄に成長した今、それはもう大興奮ですよ。
この旅に出発する前は「えー?青森行くの?」「父ちゃんと留守番するよ」
なーんて言ってた息子だったんですが、これに泊まれると知ってからは
「やっぱり来て良かった!」「旅って良いもんだね」ですって。

娘はさして電車に興味は無いのだけど、さすがに寝台車にはワクワク。
だけども一人一部屋なので、寝る時はちょっと心細かったようですw

寝台車や小坂レールパークにはご飯を食べる施設は無く、
販売されてるお弁当を買うか、持込みするか、もしくは食べに行くか、
その三択になるのだけど、ちょうど隣りの施設でお祭りが開催されてね!
せっかくなので、そのお祭りを楽しみつつ屋台飯ですよ。
(インスタ映えしそうな電球ジュースはおばあちゃんが買ってくれました)

地元の太鼓を聞いたり、よさこい踊りや盆踊りを見たり、
ねぶた的な山車も10台くらい出ていたのかな?

こういう子供向けな山車もあったりして楽しい夜になりました。

お祭りの後は駅に戻ってシャワーを浴びて寝たのですが、
我が家の子供達はキャンプ場のコインシャワーに慣れているので
「100円玉入れなくても良いんだね!」って、変なトコで感心してました。

ちなみに寝台特急あけぼのは翌朝9時に数百メートルだけ動くので、
それを体験したら他の所を色々見学しますよ〜。線路の上も歩けるよ〜。

工場内も見学できるよ。

そしてコレ!レールバイク!
数百メートルだけの体験走行なんだけど、これが案外気持ち良くってね!
いや、漕いでるのは子供達なんだけど、電動アシスト付きだからスイスイ。

確か、他にもこういうレールバイクに乗れる場所あったような気がするし、
もうちょい観光気分で乗れたような気がするので、いつかまたチャレンジしたいな。
というわけで、午前中は小坂レールパークで少し遊んで、午後から弘前へ。
もちろん今回の目的も父のお墓参りなので、お花を買ってからご挨拶に行きました。

夜は最終日のねぷた祭りを見学。
街中では無く土手沿いに並ぶ姿が、それはそれは美しかったよ。

ちなみに弘前ねぷただと人形型がほとんど無く…

こういった扇型が主流です。

子供の頃にも見ているし、ねぷたの展示も見てはいるのだけど、
こうね、ちゃんと生で鑑賞するとやっぱり違うものだなーと感じました。

結局この日も屋台飯を食べてしまいましたが、夜は白馬龍神温泉という施設へ。
温泉の成分が濃いからなの?大浴場の床がボコボコになってて面白かったです。
いいお風呂だったー。
お風呂のあとはビールを飲みたい気持ちをコーラで我慢して運転。
この日は秋田県に入ってから道の駅で眠りました。

秋田県って青森県に近い所は行くけど、日本海側って行った事ないのよね。
というわけで田んぼな景色を眺めながら、道の駅に寄り道しつつドライブ。
海鮮焼きを食べたりお寿司を食べたり、食の旅も楽しいものです。

本当は4、5日目に2泊3日でキャンプの予定だったのだけど、
台風がどんどん近づいてて、どしゃぶりの雨かもしれない?!
っていう感じだったので急遽山形のホテルに宿泊です。

海が目の前のホテルだからさ…たまらず海に入る二人。

台風が近づいてるから風が強くて、本当にほんの少しだけ海で遊ばせたんけど…
やっぱり子供達には物足りなかったようでブーブー言ってました。
あ、ちなみに台風のせいで屋上の露天風呂も禁止になってしまったんだけどね、
それでも布団でゆっくり眠れたので、これはこれでアリでした。

そして翌日、お昼過ぎにはエコキャンプみちのくに到着。
どしゃぶりの雨ではないけど、パラパラと降ったり止んだりの雨。
そんな中公園で遊ぶのもアレだし、この日は夕飯を豪勢にしようと買い出しに。
車で30分以上走ってお肉屋さんまで仙台牛を買いに行きました。

夜になっても天気は不安定で、そんな中BBQをしたり花火をしたりね。

そう!今回の花火!
実はねぷた祭りを観に行った際に花火屋さんの屋台があってね、
そこで1本1本色々選びながら買ったものなのです。
60秒くらいずっーーーと燃える花火もあれば、遠くからでも眩しい花火もあるし、
いつものセット花火とはまた違った本格的(?)な手持ち花火で子供達大満足!

母と一緒に花火するのとか何十年ぶりだろうか?
ていうか、母と青森に行くのも二十数年ぶりなんだよね…
なんて、しんみりした気持ちにもなりました。

翌朝、そうめんをゆでる母の姿ですが…
キャンプの食事を率先してくれて、子供達の面倒も見てもらって、
今回の青森帰省は本当に楽チンに過ごせたなあ。
ありがとうございます。

そうめんを食べて、傘を干して、道具を片付けたらキャンプもお終い。
ちゃんとレポしてないけど、エコキャンプみちのくは過ごしやすかったよ。
きっとまた青森帰省の途中で寄り道すると思うので、また宜しくお願いします。
さて、今年の青森帰省レポは以上になりますが…
実はあまりキャンピングカーについて触れてないでしょ?
そちらについては次回のブログで色々と、
「キャンピングカー買いました」で書きますね〜。
うふふふふ〜。
2017年08月14日
062:フレンドパークむかわ

世間ではお盆休み真っ只中だと思いますが、
私の夏休みはほぼ終わってしまいました・・・。
もう既に来年の夏休みを楽しみに生きていこうと思うのですが、
今年の夏がいかに楽しかったかを記さなくては!と。
いやあ、もうね、5年生になった息子がどんどんどんどん親離れをしていてね、
夫とはゴルフ繋がりで絆を深めている感じだけど、私とは距離がでてきてね~。
そんな息子とキャンプを楽しめるのも残りわずかな気がするので、
楽しい思い出はブログに綴っておき、後で私の酒の肴にするつもりです。
というわけで、フレンドパークむかわの記事。
7月に海の日三連休があったじゃないですか。
2泊3日で息子の同級生家族(母子のみ)と行ってきましたよ。

「母子だけのグルキャンなんですよ~」と管理人さんに伝えていたら
広めのサイトを確保してくれてね、のびのびと使わせていただきました。
写真にはちらりとしか写ってないけど、
SPのヘキサエヴォを提供して共同リビングにし、我が家はグリーンコーン。
グリーンコーンはメッシュが多めの夏幕だけど・・・
うーん、設営するのがちょっと面倒なのよね。
変形ティピ型なうえにペグ打ちする数が多くて!
暑い日にカンカンペグ打ちしてると嫌になってきちゃうのでした。

初日はお昼過ぎ、14時過ぎの到着だったので、設営したらぐったり。
家庭科で調理実習もはじまった子ども達にご飯作りをお願いしました。
子ども達が作るご飯の定番といえばカレー!夏はカレー!

ジャガイモが皮付きのまま切られていたけど(息子の仕業)、
そういう事もあるある。そういうテキトーなのもありあり。
かなりの量を作ったけど、みんなもの凄い勢いで食べておりました。
そりゃ自分で作ったご飯は美味しいに決まってるよねー。

カレーの後は甘い物も食べました。
キャンプ中に8歳の誕生日を迎えるHちゃんのために
Hちゃんママが用意してくれたものなんだけど・・・
このプリキュアとかツムツムとかのチョコレートプレート、
全部Hちゃんママのお手製なのですよ!
凄いねえ。可愛いねえ。
そして美味しかったです。ごちそうさまでした。

ご飯の後は花火もやったよ。
キャンプ場によっては花火禁止の所も多いのだけど、
やっぱり夏キャンプの夜は花火だよね~。
大人数でワイワイと楽しかったです。

キャンプ二日目はひたすら川遊び。
まずはキャンプ場に面してる川で遊んだのだけど、
ぷぷぷ、5年生男子チームもフラミンゴちゃんで遊んでて可愛いね。

1・2年生女子コンビも楽しそうにフラミンゴちゃんで遊んでおりました。

でもね、私も友達家族もシュノーケルグッズを忘れててね、
お昼を買出しに行くついでにシュノーケルグッズも買って、
せっかくだから、べるがも遊びに行きました。

で、延々と潜っている5年生男子チーム。
プールと違って魚がいたりするから、いつまでも見ちゃうよね。

女子チームはカエルとすべり台と洞窟に夢中でした。
相変わらず、べるがは大人気で沢山の子ども達が遊んでいて、
帰るのが名残惜しくなるくらいずーーーっと遊んでいたのだけど、
夕飯の時間もあるし、お風呂にも入るから帰らなくちゃね・・・
と、川からの階段を登っていくと、
アウトドアな格好をしたオシャレな女性の方に声を掛けられました。
「くじラです」
と言われて、うわあああああ!くじラさん!ブロガーのくじラさんですか!
一瞬しか話せなかったけど、聞けばお互い違うキャンプ場に宿泊していて、
たまたま水遊びに来ていた所、うちの子ども達を見かけて私に声を掛けてくれたそう。
いやあ、宿泊しているキャンプ場で声を掛けられる事はあったけど、
それって多分テントやタープが目印になってたりするじゃない?
まさか水遊び場で声を掛けていただくなんて思っていなかったのでビックリ!
それそれは驚いたのだけどめちゃめちゃ嬉しかったので
今度はキャンプでご一緒してください。

川遊びした後はべるがの温泉に入り、
キャンプ場へ戻ってBBQ祭りを開催したのですが・・・
あれー?その写真が1枚もない?!
楽しく美味しくご飯を食べたのになー???
というわけで、三日目はちょっと風邪が強めの中、
ささっと撤収作業を済ませてハイジの村へ。

他のブロガーさんが行ったりした記事を読んだような気はするものの、
私の頭にあまり情報が蓄積されてない状態でふらりと行ってみたら・・・
あらやだ、可愛らしい施設じゃないの~。

ちょうどお花が沢山の時期だからかな?
園内の花を見ながら散歩とか楽しいじゃないの~。

将来は園芸を趣味にしたおばあさんになりたいので、
これはこれでとても楽しい施設だったのでした。
そんなわけで、海の日三連休のお楽しみはここまで。
そして来年の海の日三連休は娘の習い事でNOキャンプが確定しそうです。
2017年06月26日
061:北軽井沢スウィートグラス

こんな写真からスタートですが、キャンプブログです。
別にこのDVDのレビューをするわけではありません。
星野源さんのDVDにはオーディオコメンタリーが付いてるのだけど、
今回は車の中でそれを聞きながらキャンプ場へ向かってね、
その影響でこの日の夕飯が決まったのでね、うん。
それはさておき、週末は満サイトに近い状態のSGだけど、
梅雨の時期だからか1週間前でも空いてるサイトがチラホラ・・・
私にしては珍しく直前に予約したキャンプになります。
(あ、これは6月17~18日のキャンプです)
土曜は子供達のゴルフレッスンがあったので群馬県のゴルフ場へ送っていき、
その後は一人で買い物を楽しみつつ、14時過ぎにキャンプ場へチェックイン。
ただただ寝るだけのキャンプなので、テントを設営したらゴルフ場へUターン。
息子は夫とゴルフ場のホテルにお泊まりだったので、
娘だけピックしてから今度はキャンプ場にUターンです。

そんなこんなで送り迎えをしていたら夕飯を作る時間も無いし、
星野源さんの影響でパイナップル入りのピザがどうしても食べたくてね!
軽井沢のピザーラでテイクアウトした次第です。
ザ・手抜きキャンプの極み。
娘はパイナップル入りのピザを初めて食べたのですが、
なにこれすごい!おいしい!と感動して食べておりました。
次回から必ずパイナップル入りピザにするようお願いされるほどでした。

そして翌日、気持ち良く朝寝坊して朝ご飯は売店で済ませるキャンプ。
SGなので手抜きキャンプをしてもフォトジェニックな朝ご飯を食べられますね。
ちなみに私は今回のキャンプでSGに8泊(年間)した事になるので、
ホワイトバッファローまであと2泊のところまでやってまいりました。
とは言え、習い事のアレコレで来年のキャンプはどうなる?
って感じなのだけど…子供達が大好きなポリンポリンサイト!
確実に予約するにはホワイトバッファローな気がするので頑張ります。

この日は夕方から用事があったのでチェックアウトぎりぎりまで遊ぶよ!
というわけで自転車をレンタルしてみました。
そういえば、以前は大人用の自転車もレンタルがあったけど…?
今は子供用(しかも小さい子向け)のみになってるようです。

マウンテンバイクだとそこそこ難しいのか、
よろよろしたり時には転んだりながら自サイトに到着。
今回は林間サイトを利用しておりましたが、
この時期は新緑が最高に気持ち良いと思いました。

その後も森の散策をしたり、おたまじゃくしを探しに行ったり…

立派な泥だんご作りに励んだりしてからチェックアウト。
写真は無いけど、夜には花火も楽しんでいたのでね、
滞在時間は短くても充分に満足なキャンプになりました。
ありがとうSG!年内にあと2泊しにくるからね!

娘と2人だし、軽井沢の煙事でお昼ご飯を食べてから帰ったよ。
(TBSドラマ「カルテット」のノクターンが撮影された所です)
炙りチャーシューと卵かけご飯が美味しかったです。

さて、夕方からの用事・・・この写真じゃよく分からないけど、
実は娘が5月後半からダンスも習い始めたのですね。
入ったばかりだけど7月後半の発表会に出る事になりまして、
いつもの教室では無く、体育館でのリハーサルに参加です。
娘は3曲踊らせてもらうのだけど(フルでは無い)、
他の子たちを見てると一人で10曲以上踊る子もいてね、
それはもう舞台裏が早替えでドッタバタしていたのでした。
色々と感化された娘は「らいねんはもっとたくさんおどる!」となり、
そうなるとレッスン増えるじゃん?土日つぶれる事もあるじゃん?

息子もゴルフに夢中で「キャンプ<ゴルフ」になりつつあるし、
来年のキャンプはどうなっちゃうのかなあ?月1は難しそうだなあ。
というわけで、今回は超絶手抜きキャンプでしたけども、
残り少ない(であろう)キャンプを大切に過ごさねば・・・
と思った次第です。以上です。
2017年06月06日
060:CAMP AKAIKE

所謂キャンプブロガーだけど、ブロガーさんとの接点が少ない私。
いや、ほら、このブログって別に面白記事を書いてるわけでもなく、素敵情報もなく、
ただひたすら子供達と遊んだ事を書いてるだけだものね。
特に面白みも無い記事をダラダラ更新してるキャンプブロガーなのですが、
珍しく他のキャンプブロガーさんからキャンプのお誘いが!?
というわけで久々にグルキャンしてきたよ~という記事です。
(akikoさんはブロガーだけど昔からの友達なのでノーカウント)
そして、そのグルキャンの舞台はこちらのCAMP AKAIKEさん。
何やらスキー場のふじてん(冬場はお世話になっております)が
直営するキャンプ場で、昨年オープンしたんですって。
本当は本栖湖の洪庵キャンプ場が候補に挙がってたんですけども、
まさかの満サイトだったのでね!急遽こちらにお邪魔する事になりました。

富士山も湖も見えない、富士の樹海にあるキャンプ場なのですが、
この季節もあってか木々が輝いててね、超素敵な林間サイトですよ。
フリーサイトで車は駐車場に停めるのだけど、
荷降しの際は乗り入れOKなシステムで楽チンです。
洪庵は満サイトだったけど、こちらの林間サイトは貸切でね、
オートサイトも二組しか利用しておらず、のんびりな感じ。
近くに国道があるから車の音は聞こえるけど、そこまで気にする程じゃ無いし、
逆に音に敏感な息子は車の音があるから安心して眠れたそうです。
ちなみに、そのオートサイトを利用してる家族の一組がまさかの知人で!
マイナーなキャンプ場なのに、マイナーな地域の住人同士が会うなんて!?
と、そこそこのミラクルに笑ったのでした。

あとね、特筆すべきはこの体育館のような施設!
写真では卓球で遊んでるけど、バトミントンのネットも張ってるし、
バスケットゴールもあるしね、これは子ども達嬉しいよね~。
万が一、雨が降ってもココで身体を動かして遊べるっていうのは素晴らしい!
今回は使わなかったけどシャワーは無料で使えるそうだし、
トイレもウォシュレット付があったりして、ありがたいありがたい。
炊事場は普通によくある感じでお湯は出ないけどね、
冬場はクローズドするキャンプ場だから問題無いと思うのです。

さて、そんなキャンプ場に我が家が到着したのは2時半過ぎ。
先着してたひなぱぱさんとソラオトさんが共同リビングのタープを
提供してくれたので、タープは張らずに青空キッチン。
(実は地味に新登場のキャンプ道具が写ってます)
テントは設営撤収が簡単なしましまテントをチョイスしました。
グリーンコーンでも良かったんだけど、あれは沢山ペグ打ちするからね。
1泊だけのキャンプなら、しましまの方が楽チンなのです。

ソラオトさん家はグランドハットさん。
実は生で見るのが初めてだったのですが、案外大きいのですね?!
あとね、この素晴らしいキッチンテーブルを見る事ができて感激です。
可愛らしい天板の下にある引き出しが本当に素敵だよなあ。
タオルをかけるられるのがまた良い!
こんな素敵なキッチンテーブルを作った旦那様とも初めましてでしたが、
うちの子供達がつきまとうも優しく接してくださってありがとうございました。

あと!このハンモックも生で見たかったもの!
この編み編みになってるのが気持ち良くて色も可愛くてね~。
ちなみに写真撮ろうとしたら、ソラオトさん家のSくんが隠れちゃったのだけど、
ごめんごめん、おばちゃん驚かしちゃってごめんね~。
背がギュンと伸びてた事にびっくりしたよ!

こちらは初めまして!な、ひなこさんのサイト。
ひなこさんはお仕事が終わってからの参加だったのだけど、
気が付いたらサクサクサクーっと設営してたよ。
一人スノボもこなしちゃうので、勝手に男前女子を想像してたのだけど、
実際は柔らかい雰囲気の素敵お姉さんだったのでギャップ萌え!と思いました。

ひなぱぱさんのサイトはKELTYで・・・って、実は写真を撮り忘れてた私。
なので、ひなぱぱさんにサイトの写真をくださ~いとお願いしたところ、
いただいたのがコチラ、ローアングルからのかっこ良い写真じゃないの!
こんな目線で写真を撮るのも面白いな~、今度真似してみよっかな~、
なんて思っていたら、なんとコレ、ひなぱぱさんの息子Hくんが撮ったんだそうで!
凄い!小学生男子の目線恐るべし!
これはもうアレです、もっと色んな写真が見たくなっちゃうので、
ひなぱぱさんはHくん専用カメラを買ってあげたら良いと思います。

そうそう、グルキャンと言えば料理どうするの問題があるじゃないですか。
正直、ブロガーさんとのグルキャン経験が少なすぎて、よく分からないのだけど、
「いつも通り自分たちが食べる分を気持ち少なめで作れば良いんじゃない?」
とのお言葉。
でもさ、経験が少なすぎて、いい塩梅が難しかったりするんだよねえ。
こちらはひなこさんのお料理なんだけど・・・お店みたいじゃないですか!
メープルシロップをかけて食す、生ハムのとか完全にお店レベルでした。
美味しい美味しい~。

ひなぱぱさんはチーズフォンデュとか作っちゃうんだよ?
父子キャンプなのにレベル高すぎじゃないですか?
うちの子供たちががっついてすみません、ご馳走様でした。

ソラオトさんからは富士宮焼きそばをいただきまして!
本場の方による本場の味は最高に美味しかったですし、
子ども達もめちゃめちゃ沢山いただいておりました・・・ご馳走様です。
私は自分が食べたかった馬刺しを差し入れしたくらいでね、
あとは翌朝食べても良いように、そうめんを茹でたりお肉を焼いたり。
そんな感じで皆さんの美味しいご飯をもぐもぐといただき、
キャンプブロガーさん同士のお喋りに笑ったり、うんうん頷いたりしてね。
特に久々にお会いしたソラオトさんはやっぱりお喋りが面白くって!
あれですよ、ブログを書いてるままの頭の切れっぷりって言うんですかね?
はー、面白かった。
でもね、とても楽しい夕飯タイムを過ごしてたんだけどね・・・
さ、寒い、寒い寒い、どんどんどんどん気温が下がるじゃないの。
昼間はTシャツで過ごせるような気温だったのにダウンが欲しいくらいだよ。
この日はワンピースだった私、暑いからレギンスなんていらないぜー!
と脱いできた事を激しく後悔するほどの寒さだよ。
6月なのに・・・。

せっかく素敵焚火セッティングがされていたというのに(これは翌朝撮った)、
あまりの寒さにリタイヤし、ちょっと早めに就寝させていただいたのでした。

翌朝7時くらいに起きて、ぼちぼち準備をしていたら
娘がゲームゲームと騒ぐのでね、朝からねずみちゃんゲーム。
完全に見た目の可愛さだけで買ってるんだけどね、
これはこれで中々楽しいゲームでした。

マイペースな息子は漫画に夢中だったり。
それはそうと、うちの子ども達はこの椅子がたいそうお気に召したようで!
こういうのウチにも買ってよ~とか言われてます。
グルキャンで人の道具に刺激されるのは大人だけじゃないんだね。
値段次第ですが要購入検討しようと思います。

あ、我が家の朝ご飯は昨晩に残ったそうめんを温かい汁でね。
朝も肌寒い感じだったので、朝から温麺、アリだと思います。

こちらのキャンプ場、チェックアウトは11時なんだけど、
できるだけダラダラ過ごしたい~と、レイトをお願いしました。
なので朝ご飯を食べてものんびり。
場内にボルダリングの壁があるので遊んでみたり。

Hくんも一緒に場内を散歩してオートサイトをパシャリ。
そこそこ広くて、イスとテーブルがあったりして使いやすい感じ。

でもって、オートサイトの奥に「赤池」の跡があるというので探してみたり。
「赤池」っていうのは富士五湖につぐ6番目の湖だそうで、
数年に一度出現する幻の湖、なんて言われているんだそうです。
(そこそこ詳しく書いてあるのはこちら)

なるほど、国道139号の道路上から見えるらしいので、
ここで間違いない感じだね。今は水もなくてただの草原だよ。
奥の方まで行ってみたら、翌日の雨が少しだけ残ってるのか水たまりと、
その周辺にイノシシのフンと足跡があって、ちょっとドキドキ。

赤池の見学が終わったあとは、登りやすそうな木を見つけてチャレンジ。

我が家の子ども達はそうそうに諦めていたけど、
おおおおお!Hくん凄い!するするするっと登っちゃったよ~。
そんなこんなで遊んで、ダラダラと撤収に取り掛かり、
ひなぱぱさん達が帰宅し、ひなこさんが帰宅し、
そしてソラオトさん一家ともさようなら。
6月だけど梅雨前の晴れに恵まれて、気持ちよくキャンプできました。
またどこかでご一緒できる機会があれば是非とも宜しくお願いします!
今回は諸事情が諸事情すぎて参加できなかった方も!!!
うちの娘が一緒に遊びたかった~とラブコールを送ってますので、
またいつかの機会に是非ぜひ宜しくお願い致します。

そして、ソラオトさん一家に教えていただいた、
いずみの湯でさっぱりと汗を流して帰宅するよ~。

ちょっと遅くなったけど、お昼ごはんも食べるよ~。

温泉でのんびりまったり過ごしていたら、
中央道の渋滞(大月~小仏)が25キロに増えてたけど!
我が家は大月から峠越えをして帰宅。
途中、小菅に寄り道しつつ(ミニアスレチックもしつつ)、
1泊2日の短いキャンプでも大満足の内容になったのでした。
というわけで、グルキャンレポは終わり。
次のキャンプは7月の3連休までお預けなのだけどね、
ブログの更新も頑張れたら頑張ります。
仕事がぼちぼちの忙しさになーれ☆