ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年02月16日

056:北軽井沢スウィートグラス





お正月は満点星屑キャビンを利用しましたが、今回はノースランドコテージ。
犬は飼ってないけど、withドッグな施設に家族4人(夫は夏ぶりキャンプ)で宿泊。

約1ヶ月ぶりになるSGなんですが、おお!雪がたんまりと積もってるね!
雪中テント泊に強い憧れを抱きつつ、夫も一緒だしスキーメインなのでコテージ泊です。








ノースランドコテージの中はこんな感じ。
リビングには薪ストーブがあって、奥の扉にはお風呂とトイレ。

寝床にはマットと枕、毛布とシーツが置いてあるけど、
さすがにそれだと寒いから寝袋は持参しました。

キッチンには冷蔵庫やコンロがあって、食器や鍋もあるので、
あとは食材と調味料を持参すればOKって感じなのですが、
個人的には箸と小皿的なものもあれば良いな~と思いました。







あと、薪ストーブがきちんと稼動すると暑いくらいになるんだけど、
それまで時間が掛かるのでね、我が家はホカペをレンタル。

その上に毛布でゴロゴロしたりして最高に気持ち良かったです。

ちなみに今回はSGに行くまで仕事で二転三転・・・どころか四転で、
当日になってキャンセル?!くらいの事もあったのだけどね・・・。
どうにかこうにか夜に到着して、無事に2泊3日できたのです。

そんなわけでSGのスタッフさん、その節は色々とありがとうございました。

夫婦で仕事のアレコレに疲れ果てておりましたが、
この薪ストーブの炎に癒されて大変リフレッシュできました。







サンルームでのBBQ、それはもう最高に美味しかったです。







あと、くまこさんから例のアレをアレした関係で戴いた
飲み比べビールセット!!!これ凄い!!!最高!!!

あまりにも美味しくて夫がずーっと飲んでおりました。
ありがとうございます。







本当は2日目にスキーをする予定だったのですが、
夫婦揃ってあまりにも疲れていたので予定変更。

朝寝坊しまくり、午前中はゆっくり温泉に浸かり、
お昼はアウトレットの中華屋さんでパクチー入り坦々麺を食べ、
アウトレットで買い物しつつ、佐久まで移動して子供用スキー板も購入。

夜はお肉を焼きつつビールを飲みつつ、
SGのイベントフードも予約してあったので色々食べたよ。
どれもこれも非常に美味しくて大満足でした。







最終日、子供達が雪遊びをしてる間、撤収作業をしていたら・・・
わーーー!ひなぱぱさーーーん!お久しぶりです!!!

ひなぱぱさん達はグルキャンで、SGのイベントにも参加してたそうです。
我が家はイベントに参加せずダラダラ過ごしちゃっていたので、
会えないかも?なんて思っていたのだけど、お話できて良かった~。

例のアレ、是非とも宜しくお願い致しますw







11時前にチェックアウトしたら、今回も軽井沢スノーパークへ。
最近はスクールばかりで自由滑走してない子ども達なのでね、
お父さんと思いっきり自由に滑りまくってきてください。







あまりにも自由に滑りまくると、娘の体力が持たず・・・
途中でスノーチューブなんかを楽しんだりしつつ、
それはもう楽しく過ごしてから帰宅の途についたのでした。





ふと気付いたら、今回のキャンプでは全然写真を撮ってないんだけど、
まあそんな時もあるよね~。きっと疲れてたからだよね~。

次にSGを利用するのはGWなのでね、次回はテント泊で!
最近、テント購入の話をよく聞くので物欲が刺激されてるけど、
きっと普通にテンティピ持参で行くと思います。

キャビン、コテージと施設泊が続いたから、テント泊したいよー。




  


2017年01月18日

055:北軽井沢スウィートグラス





1月4~6日ででそらまめキッズのスキー合宿に参加の息子。
大宮の集合場所に連れて行った後は、私と娘がSGに向けて出発。

今回も母子二人でキャンプを楽しんできました。

スキーで遊ぶのが目的だからね、
設営撤収時間短縮のため満点星屑キャビンに宿泊です。






・・・という記事を書き始めたところでインフルエンザ発症。
私も娘も夫も次々と倒れ、なのに納期は待ってくれないので、
2日間寝込んだ後は事務所に隔離されつつ仕事してました。

久々にしんどい日々が続いてブログを放置してたけども、
どうにかこうにか納品できて体調も復活なので続きを書きますね。









そんなわけで満点星屑キャビン。
デッキにはブランコチェアがありますよ。

ブランコチェアだけど激しく揺らすのは厳禁です。







入り口にはお正月らしくリースが飾ってありました。
スタッフさん達の手作りなんだよね?良いなあ。







キャビンのキッチン。ジャグを借りられます。







リビングの真ん中にラグを敷いてごろごろ仕様にしました。







そして部屋の真ん中に薪ストーブ。







パン温めたり鍋を温めたり。

太い薪がゴロンと3本くらい平気で入っちゃうので
安定稼動すると暑いくらい部屋が暖まります。







そうそう、1日目は軽井沢アウトレットに寄り道し、
コールマンのお皿セットなんかを購入したのでした。







2日目はスキー場へ。

SGから1番近い軽井沢スノーパークに行ったよ。
10時過ぎに到着したのだけどスキー場のスクールは予約がいっぱいで・・・
でもでも、併設されたホテルのスクールが空いてたので午後から予約。

スクールの時間まで雪遊びを堪能していた娘です。







昨年はプライベートレッスンでお願いしたけど、
今年はスクールで他のお友達と一緒に滑った娘。

娘以外みんな小学生のお兄さんお姉さんだったのだけど、
持ち前の「ザ・負けず嫌い」根性を発揮しておりました。







スキーが終わったら千ヶ滝温泉へ。

かれこれ10回以上SGでキャンプしてるのに
こちらを利用するのは初めてだったのですが、
うんうん、とても気持ちよいお風呂でした。

夫はトンボの湯よりもこっちの方が好きなの分かるー。







こちらは3日目の朝に管理棟前でぱしゃり。

のんびり撤収しようと思っていたのだけど、
娘がどうしてもスキーしてから帰りたい!と言うので
9時半頃には撤収作業してチェックアウトなのです。







娘にせかされつつも、門松の前でも写真を撮ってさようなら。

2月に予約しているのでね、しばしのお別れ。
次に行く時は雪がもの凄い事になっているのでしょうね・・・。







そして本日もスキーレッスンで頑張る娘。

プルークボーゲンはしっかり出来るので
次回からはシュテムターン頑張ろうね!
との事でした。







レッスンが終わってもスノーエスカレーターに1人で乗り、
自主練に励む娘なのでした(母さんはそれを見守ります)。







でもでも、この日は息子がスキー合宿から帰ってくる日。
集合場所まで迎えに行かなくてはならず、遅刻厳禁!

というわけで、午前のレッスンが終わったら
途中のお店でお昼を食べてから帰宅です。







そして、スキー合宿から無事に帰宅した息子と再会。
リンゴちゃん&青リンゴちゃん人形をお土産に買ってきてくれたよ。
優しいなあ。ありがとね。

今回はスキー合宿も初めてだけど、SAJジュニアバッチテストも初めてで、
何級受験するのかな~?合格するかな~?と思っていたら、4級合格でした。
こういうのがあると目標ができて良いね。

そんなわけで次回は3級を目指して頑張ってもらいたいのだけど、
1月末にも地域の子ども達を集めたスキー合宿があるからね!
シュテムターンを完璧にできるようになってほしいものです。

がんばれー。



  


2016年11月02日

051:北軽井沢スウィートグラス





51回目のキャンプは久々にスウィートグラスへ。

土曜日は学校イベント参加のため月曜日が代休でした。
というわけで、大人気なポリンポリンサイトを予約し、
日曜から1泊2日で行ってきました。






3月ぶりにテンティピ。

3月ぶりの薪ストーブ。






少しだけハロウィンデコ。






薪もたっぷり用意したけど、昼間は暖かいので半分しか使わず。






そしてキッチンはこんな感じ。

木箱を2つに減らしてみたのだけど、これで充分でした。
やっぱり荷物が多かったんだな・・・。






設営してる間、飽きもせず延々と飛び続ける子供達。

そうそう、今回は友人家族(前回の舞子で偶然再会した)が
キャビン泊で来ているので一緒に遊んだよ。






アーリーチェックインができず、普通に13時過ぎの到着なので
設営して色々準備してたら、もう夕飯を準備する時間?!

でもでも、ちょっとだけ場内をお散歩しました。

ハロウィン仕様のフォトロケーションが可愛いね~。






そして秋のツリーハウスはとても素敵な感じになってました。






森へ行きたいと言う子供達でしたが、
今日はコロスケ号で我慢してください。






夕飯はツルヤのパン色々とサラダ、鶏肉と野菜のトマト煮、
先日購入した小さいダッチでジャガバタベーコン。

ジャガバタベーコンはあっという間に子供達が平らげたので
次回はジャガイモを増やそうと思います。






そして夜は楽しみにしていたSGのお風呂へ。

いや、あの、温泉とかじゃなくて普通のお風呂なんだけど、
常々SGにお風呂があれば!と思ってたので嬉しかったです。

今回は息子も一緒に3人で入ったので通常タイム(45分)だけど、
次は長湯タイム(1時間15分)で交代でも良いかもね。

湯船でしっかり温まったら、子供達は10時におやすみなさい。
私も少しだけお酒を飲んでからおやすみなさい。






スウェット上下を着て寝袋1枚で特に寒くもなく、
ぐっすり寝て起きたら8時半?すっかり朝寝坊だよ。

すっかり遅くなったけど、朝食は冷食チキンライスに
たまご焼きをのせた簡単オムライスです。






寝坊したけどSGバッチ作りにはしっかり参加。






ちなみに作ったバッチですが、
気付けば自分で帽子に付けておりました。

女子だねえ。






そうそう、ハロウィンな管理棟の前でもしっかり記念撮影。






かぼちゃが盛り沢山で可愛かったよ。






そんなこんなで、のんびりしすぎて撤収作業もバタバタ、
12時ぎりぎりのチェックアウトになったのだけどね・・・
まだまだ帰らないよ。

車を草原サイト横の駐車場に停めさせてもらって、場内を散歩。






おじぎっぱの森の紅葉をちゃんと見てからじゃないと帰れません。






最近ゲームばかりしてる息子も動いて動いて!






娘も渡って渡って!






ここに来るとどうしても写真撮っちゃうよね。






娘はお友達と一緒にお散歩できたのが嬉しかったみたい。
同年代の子がいたので、いつもよりテンションが高かったよ。






そしてゲームに夢中な息子ですが、
SGでのキャンプは楽しかったそうです。

ただ、ここに来るならコテージに泊まりたいそうなので、
次にSGを利用するなら施設を利用するかしらね。

母さん的にはバーモントコテージがトントゥの庭を希望です。




あ、今回が51回目のキャンプになったのですが、
そのうち10回はこちらのSGを利用でした。

色んな所に行ってはいるけど、なんだかんだ好きだし、
とにかく紅葉の季節は最高でした。

来年の秋も行きます。




  


2016年01月03日

040:北軽井沢スウィートグラス





明けましておめでとうございます。

だらりだらりと更新しているブログですが、
本年もだらりだらりとお付き合い頂ければ幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。



というわけで、初ブログは年越しキャンプの記事から。

akikoさん一家とSGへ、12月30日から1月1日までの2泊3日で楽しんできました。
本当は6月のキャンプで見学させてもらったトントゥの庭に泊まりたかったのだけど、
やはり年越しキャンプは人気だね…予約争奪戦に敗れてトレーラーコテージ泊です。






ちなみに1番初めの写真は1月1日の朝に撮ったもの。
そして上の写真は30日の夜に撮ったものです。

夫婦そろって29日まで仕事してて、前日準備も大掃除もできなくて、
出発当日に洗濯したり準備したり買い物したり、なんやかんやで17時半着。
すっかり日も落ちて暗くなっておりました。

だけども今回はコテージ泊!設営はしないから楽チン!

トントゥの庭は残念だったけど、トレーラーコテージも良かったよ。
akikoさん一家と二家族で利用するから広くて快適でした。






こちらの薪ストーブが設置されてて、外はマイナスの世界でも中は暖か…
というか、ちょっと暑すぎて汗ばむくらいでした(息子はTシャツだったし)。

1日目の夜はカレーを作って簡単に済ませ、翌日に備えて早めにおやすみなさい。






早めに就寝した理由は、そう、スキー!

今回はちょっと足を延ばして、パルコール嬬恋に行ってきました。
ゴンドラに乗って4.5kmのロングコースが楽しめると聞いてましたが・・・
おおう・・・オープンしてるのは2つの初心者コースだけですか。

しかも、そのコースを繋ぐ連絡路にも雪がなくて、
臨時のシャトルバスで行き来しなくちゃいけないという事態。

SGにも全く雪が無くてびっくりしたけど、スキー場も駄目なんてね。






でもでも滑るよ!この日のためにウェアとヘルメットを新調したんだもの!
今回のキャンプは夫が一緒なんだもの!男同士ガンガン滑ってきてください。






娘とakikoさんの娘ちゃんは共にスクールへお願いしました。

1対1のプライベートレッスンなのでお高いんですけども、
2時間みっちり教えてもらったおかげで上達しましたよ~。

昨年は違うスキー場でプライベートレッスンをお願いしてたのだけど、
先生が若い男の人(苦手)だったのと年齢的な事もあってね、
ちゃんと「滑れる」ようにはならなかったのですよ。

だけども今回の先生は女性で保育園の先生みたいな人!
レッスンも娘のレベルに合わせて保育園の体操みたいな感じに?
とにかく楽しいレッスンだったそうで、ばっちり滑れるようになりました。

akikoさん家の娘ちゃんもプライベートレッスンのおかげで、
全くの初心者だったのに普通に滑ってくるぐらいに上達しちゃうし!
いやあ、凄いね。これで一緒にスキーへ行く機会もありそうかな?
その時はまた宜しくお願い致します。






あ、アナ雪のウェアはちょっと大きかったけどね、
袖を2つ折りくらいしてなんとか大丈夫でした。

もしかしたら娘が1年生?2年生くらいまで大丈夫かも?
とにかく、いっぱい着て、いっぱい滑ってください。






スキーをして温泉に入って、気が付けば17時半。
いそいそと夕飯を作って大晦日を楽しく過ごしますよ。

akiko家からはチーズフォンデュが振る舞われたのですが、
チーズフォンデュ初体験の夫と息子が沢山食べまくっておりました。
その後の年越しそばも美味しかったし、シャンパンも美味しかったな~。

ちなみに我が家からはステーキと豚バラもやし炒め…
という大晦日らしくないメニューも並べましたとさ。

そうそう、夫は毎年TVと過ごす大晦日を過ごしていたので
TV無しの状態は大丈夫なのかしら?と思ってましたが、
無きゃ無いで良いもんだな~と思ってたそうです。

いつもより子ども達と遊んでたしね、たまには良いもんだ。






夕飯を食べたらSGの年越しビンゴ大会に参加しますよ。
この会場で某ブロガーさんにお会いできるかも?と思ってましたが、
うっわあ、会場内には沢山のお客さんが!!!

またもやニアミスってしまいました・・・。

そして肝心のビンゴは駄目だったんだけど、
グループ内で唯一akikoさんが当たりましてね!
豪華景品にゲラゲラ笑わせていただいたのでした。






ビンゴ大会が終わってコテージに戻ると、眠たいモードになった子ども達。
昼間にたっぷりスキーしたんだから、そりゃそうだよね、眠いよね。

そして、うちの夫も息子と娘のスキーに付き合って眠いよね。

というわけで、年越しカウントダウンはakiko夫妻と私で楽しみますよ。
大迫力の炎に火の粉も高く舞い上がって、それはそれは綺麗だったのでした。






炎に圧倒されたのか、何故かうまく寝付けなかったうえに、
4時半頃目を覚ましてしまって、そこからどうしても眠れず…
いっそお正月の朝を楽しもう!と起き、薪ストーブに火を入れて、
それから朝の写真を撮ろうと外へ出ますよ。

こちらの写真はトレーラーコテージの玄関ポーチ。
リースの飾りつけはSG、奥のお正月飾りはakikoさんの仕業です。






場所のせいか、雲のせいか、初日の出はちゃんと見られなかったけど、
朝日に染まってピンク色の浅間山はとても美しかったです。

私のカメラ技術が全然なので写真はアレだけど美しかったんです。






さて、1月1日ですが、お正月早々仕事があった我が家は
ちょっとだけ早く帰らねばならず、朝から撤収作業なのです。

テント泊じゃないから寝具やら細々したものを片付けるんだけどね、
ちょこちょこと動いてましたら、akiko奥様が朝ごはんの準備をしてくれたよ!






お節にお雑煮でザ・お正月!ですね。

あ、でっかいオムレツは卵が余った私がリクエストしたものです。
ほうれん草とジャガイモも入って、こちらも美味しかった~。

akikoさんと一緒のキャンプだと食が充実する上に美味しいのでね!
いつもいつもありがとうございます。ごちそうさまです。

akikoさんの旦那様とうちの夫はゴルフ談議で盛り上がっておりましたし、
キャンプが苦手な夫もゴルフを餌に呼べば付いてくる率が高くなるかも?
そんなわけで、今年はゴルフも絡めつつのキャンプを計画しましょう。

楽しみだー楽しみだー。



  


2015年11月27日

039:北軽井沢スウィートグラス





三連休はSGでキャンプでした。

周りの人々から「え?寒いのにキャンプ?馬鹿なの?」と
思われる季節になってまいりましたが、そうなの、馬鹿なの。
寒い時期のキャンプは最高なの。

しかも今回は初めてのキャンプを経験させるべく、
アウトドア初心者の母を連れて行くのです。

60代の母が初キャンプ・・・しかも寒い時期にテント泊・・・
母も周りから「寒い時期にキャンプって罰ゲームかなにか?」
と言われたりして、ドキドキの中スタートです。



まずは自宅を5時に出発し、6時半に母の自宅まで迎えに行き、
渋滞する首都高→外環→関越を通り、軽井沢ICを降りたのは10時半過ぎ。

朝からずーーーっと車に乗っていたので、買い物前に公園で遊びますよ。
ツルヤの近くにあります、湯川ふるさと公園に行ってみました。





思ってたより広くて遊具も充実してる公園に興奮する二人。






特にざる型ブランコ?がお気に召したようです。

1時間ほど身体を動かしていただき、それからツルヤへ。

母も地方のスーパーへ行くのを楽しみにしてて、
ツルヤの品揃えにワクワク買い物をしておりました。






そんなこんなでSGに到着したのは14時近くだったかな?
子ども達は早速トランポリンをしたり遊び場に駆けていったり。
それを母に見てもらいながら、私はゆっくり設営です。

前回の記事に書いた、FIELD CANDYの子供用テントも張ったよ。

子ども達には何にも言ってなかったんだけど、
テントを見るなり「これ子ども用でしょ!」と嬉しそうに入っていき、
おもちゃやお菓子や毛布を持ち込んで楽しく遊んでたみたいです。

「夜もここで寝る!」って言うくらい気に入ってたみたいだけど、
それは気温的にちょっと危険なのでやめていただきました。






設営して薪ストーブに火を入れて、すぐに夕飯の時間ですが、
でもでも、今日は力強い味方!母が一緒だもんね!

キャンプは全くの初心者だけど「給食のおばちゃん」なので、
数人分の食事作りなんてあっという間なのです。

この日は写真撮り忘れちゃったけど、メインはきのこ鍋。
それから焼き野菜各種を食べたのでした。






トマトも焼いた方が美味しかったです。

さ、朝がめちゃくちゃ早かったので、夕飯を食べたらすぐ寝るよ!
子ども達と母は21時に、私も22時にはおやすみなさい。






翌日、6時半くらいに目が覚めて朝からもくもく。
テント内がじんわり暖かくなるのが良いね。

ちなみに寝ている間に薪ストーブは消えちゃうので
もしものためにホカペをレンタルしていたのですが、
結局は使わずに過ごせました。

テンティピ内の写真はちゃんと撮ってないけど、
半土間のお座敷仕様でハーフインナーは使用せず。






地面からオールウェザーブランケット、コールマンのグランドシート、
ホットカーペット、コールマンの起毛レジャーシートという順番に敷いてます。
もうちょっと寒い時にはグランドシートが銀マットになったりもします。




で、寝る時はモンベルのインフレーターマットを敷きますよ。

寝袋はモンベルの#2、#1、#0と使ってますが、私は#2で母は#0。
SGの売店に売ってたブランケットが可愛くて温かくて!
これを寝袋に入れて私も母も朝までぐっすり眠れたのでした。






昨晩のきのこ鍋を温める母。

その昔、小学校や中学校で薪ストーブを使ってたそうで、
すごーく懐かしい気持ちになっていたそうです。






うどんと卵を入れてもぐもぐ。






朝ご飯を食べたら腹ごなしに森へ。

リニューアルした壁のぼりで遊んだり…






トムソーヤの小屋をのぞいたり…






森のブランコで兄が押したり…






妹は激しく押されてもご機嫌だったり…






ジェロニモの滝まで行ってみたり…






やっぱりツリーハウスにも登ってみたり…






落葉した木々の中を歩くのも良いものだなあと思ったり…






広場でフレスコボールしたり…

一通り遊んでから軽井沢観光に出掛けますよ。






やはり女性は買い物でしょ!というわけで軽井沢アウトレットを目指しました。
だけども、三連休中日…そうよね、軽井沢駅周辺は大渋滞になってるよね。

あれ?でもさ、もしかしたら隣の中軽井沢駅周辺なら空いてるんじゃない?
駅近の駐車場に停めて、電車でアウトレットに行けば息子も喜ぶんじゃない?

というわけで、中軽井沢駅に来ました。

案の定、駅前の駐車場は空いてて、乗る予定じゃなかった電車に大興奮の息子です。






中軽井沢駅から軽井沢駅まで一駅だけど、先頭車両からの景色を楽しむ息子。






しなの鉄道の赤グレーなカラーリングが素敵です。






軽井沢アウトレットではコールマンでシェラカップを買ったり、TNFで靴下を買ったり、
寒い寒いと騒ぐ娘にBEAMSでニットのベストを買ったり…と買い物を楽しみましたが、
私の母も目に鮮やかなダウンとニット帽を買って、すぐに着用してました。






サクッと買い物して、再び中軽井沢に戻ってきましたが、
一駅だけで物足りないのか名残惜しそうに見送る息子。

また今度、長野方面に行きましょうね。






買い物後は一度SGに戻ってトランポリン。

30分フルで飛びまくるので汗がおかしい事になります。






トランポリンで遊んでお腹が空いた子ども達のために、
母がたまごチャーハンを作ってくれたよ。

夕飯まではもうちょっと時間が空いちゃうからね、
サクッと色々作ってくれるの本当に助かるわ〜。
ありがとうございます。






トランポリンの後は息子のリクエストでトンボの湯に行き、
それから急いで夕飯の準備・・・だけども、母がいるから早い早い。

子ども達用に焼そば、それからお肉を焼いたり山盛りサラダを食べました。






あ、薪ストーブの上でジャガイモやサツマイモを焼いたのだけど、
輪切りにした状態で焼くと時間も短いし、食べやすくて良いね。

薪ストーブの時は定番メニューになりそうなので自分用にメモ…

・ジャガイモ、サツマイモは1.5cm幅に切る。
・表12分、裏5分くらいで焼けるはず!
・バターを忘れない!

です。






前日も早めに寝たので6時半に起床。撤収日も火入れしますよ。






母が朝ご飯作っておくよ〜との事なので、お言葉に甘えて子ども達と散歩。






次に来る時はこの森も真っ白になっちゃうんだろうね。

この後はテントに戻って朝ご飯食べて、それから撤収作業になるのですが…
子ども達はHくんという年長さんの男の子と仲良くなって色々遊んでたのです。

私が撤収作業に追われてる間、Hくんのママに子ども達も見ていだきまして!
その節はありがとうございました!!!と改めて感謝の念を送ります。






12時ちょっと前にはチェックアウトし、村民食堂に寄り道してご飯を食べ、
渋滞にハマりながらも無事に帰宅したのでした。



母の初キャンプ、終わってみたら凄く楽しかったようで!
確かに外は寒いけど、テントの中は薪ストーブで温かいし、
寝る時も寒くないし、トイレも綺麗だし、炊事場はお湯が出るし!
想像してるキャンプと全然違ってびっくりしたよ~との事です。

子ども達もおばあちゃんが一緒のキャンプはとても楽しかったようで!
私と違って、甘えさせてくれるおばあちゃんの存在は大きいよね。

というわけで、また来年誘います。

ただ、母とキャンプに行くにはルート的に千葉方面が良い感じなので、
来年のために今からリサーチしておかねば・・・と思ってる次第です。