2014年08月18日
021:石廊崎オートキャンプ場

今年の夏休みも伊豆で海水浴&キャンプを楽しんできました。
1日目は自宅を4時半に出発して弓ヶ浜を目指したのですが…
あ、うん、出発時間遅すぎだったわ。完全にお盆なめてたわ。
途中で渋滞につかまりまくり、天城越えしたあたりで9時。
これじゃあ到着が何時になるか分からないよね~って事で
急きょ行先変更で九十浜海水浴場に行ってきました。
渋滞を抜けた場所から近い所を選んだのだけど、ここが凄く良かった!

海キレ〜。

波おだやか〜。

砂サラサラ〜。

磯遊びもできる〜。

警察官による監視体制で安心〜。
なんてね。
実は九十浜海水浴場のお隣は御用邸でして、
この日は皇太子ご一家がいらっしゃっていたのです。
そんなわけで、浜の左側に泳いでいくと
「そちらは立ち入り禁止区域です!戻ってください!」
と、言われちゃったりするのでした。
沖には監視艇が見えるし、海保の飛行機?が低空飛行してるし、
いつもと違った感じの海水浴となりましたが、それもまた良し。
駐車場から浜までの急坂を上り下りするのが辛いけど、
とても楽しい海水浴となりました。

海水浴を終えて、キャンプ場にチェックインしたのは15時半。
今回は石廊崎オートキャンプ場さんのお世話になります。
お盆時期だからね、色んなタイプのお客様がいるわけで…
水場やゴミ捨て場の乱雑っぷりがアレだな~と思ったけども、
そう!今回はキャンプメインではなく海水浴メイン!
海水浴場に近い事がポイントだったので良いのです。
息子はここでカブトムシ2匹とカエルを捕まえ、ご満悦なのです。
で、今回張ったのはノアズタープと白ケシュア。
白ケシュアの中は銀マットに井草ラグを敷いて夏仕様ですよ。
プラス扇風機を使って、今回は暑さで起きる事無く眠れました。

こちらはノアズタープ下で漫画(コロコロ9月号)を読む息子。
夏は設営撤収に体力を奪われるので、我が家にしては装備少な目。

特に荷物が増えがちなキッチン周りのアイテムを見直し、
コンテナ1個ぶんは荷物が減ったかな?
可もなく不可もなく、ベストな荷物量でちょうど良かったです。

電源サイト活用なので扇風機の充電器の他に、
今回からミニ炊飯ジャーが仲間入りです。
ん?キャンプなのに邪道?でもでも超絶楽チンでした。

2日目は朝から弓ヶ浜海水浴場で泳ぎます…
が、不安定な天気で雨が降ったり止んだり。
波も高くて水も冷たいのでお昼前には撤収。

お昼を食べる前に銀の湯でキレイさっぱり。
まだまだ全然空いてて、のんびりと温泉を楽しめました。

お昼は下田あたりで食べようかね~とウロウロしてたら、
おや?ロープウェイなんてあるの?せっかくだから乗りましょうか。

山から海を眺めるってなんだか新鮮!

ここから黒船を見張っていたのか~と、プチ観光も楽しかったです。
観光から戻ったら早めの夕飯でBBQをし、夜のうちにキッチン周りを片付け。
翌日は6時半ころからテント内をコソコソと片付け、8時には撤収完了です。
そこからNO渋滞で帰路につき、自宅をスルーして13時には職場へ。
結局、金、土、日と職場で作業&片付けに追われ、夏休みが終わりました。
今回は出掛ける直前まで仕事に追われ、帰宅後も速攻で仕事して…
しかも海水浴メインだからのんびりキャンプしてないのよね。
ずーっと、せわしなく動いてた感じ?
なので夏休み後半休めなかった分は平日に休んじゃうぞ!
そして、あわよくばデイキャン…?キャンプ…?なんて妄想してます。
2014年03月24日
014:ふもとっぱら

金土はmixiのコミュニティ「ハッピーキャンプクラブ」
略してHCCのキャンプに参加してきました(*´ω`*)
昨年6月のHCCビギナー集会に参加した以来なのでハジメマシテの方も多いんですが、
普段のファミキャンとは違った賑やかなキャンプもたまには良いじゃない?楽しいじゃない?
というわけで、隅っこの方で参加させてもらいました。

今回はツインピルツ(リビング)とケシュア(寝室)ですよ。

HCCなので表札も飾ります。テントもデコります。

テントの中にはレインボーだって持ち込みます。

設営してから皆さんのテントをチラチラと見ました。
(よっしぃ~♪さんからお写真拝借です)

どこもかしこも目に毒なテントやギアが盛り沢山ですね☆
(よっしぃ~♪さんからお写真拝借です)

母はゆっくりじっくり覗かせていただきたいけど、
子ども達が散歩散歩うるさいので池の周りをうろうろ。

富士山が綺麗でテンションが上がります。

ちょっと日も傾いて風が強くなってきたので
テントに戻ってスカートのペグを打とうとしてたら…
ややや?なんだか素敵な奥様が近づいてきたぞ?
HCCの方かな~?と思っていたら、
ソラオトさん?!
世の中に沢山のキャンプブログが存在してますが、
キャンプでのちょっとした出来事を書いてても
ニヤニヤと笑わされちゃう文章力!
着眼点や表現力が群を抜いてるんですかね?
さらにキャンプ道具のセレクトも写真のセンスも抜群で、
いつも更新を楽しみにしてるブロガーさん…
そんなソラオトさんが突然目の前に現れたのです。
いや、確かちょっと前のコメントで
「もしかしたらふもとっぱらに行くかもしれません」
とありましたが、まさか本当にいらっしゃっていたとは!!!
ソラオトさんにお会いできるって分かっていたら
もうちょっと心の準備ができていたのに、
突然話しかけられて超あわあわしてしまいました。
超あわあわしたのはもう一つ理由があって、
私の中でソラオトさんはクールビューティーなイメージだったのに、
あれー?ビューティーだけどクールじゃないよ?ほんわかだよ?
にこにこ笑顔な朝霧女神という感じでした。
で、コレ、この写真。
朝霧女神から手渡された袋に入ってたお土産たち。
可愛くて美味しくて、本当にどうもありがとうございます。
あわあわしながら受け取ってしまい、
何もお返しできてないのでこの借りはいつか必ず!
と勝手に思ってます。

まだまだ全然明るかったけど早めに夕飯。
今回は息子のリクエストで牛丼ですよ。
あとは野菜のソテーとか山盛りトマト。
ストーブを持参してますが、
隙間風ビュービューで温まりませんでした。

実は前日、片付けや準備で3時間睡眠だったので、
夕飯と一緒にワインを飲んだら猛烈な眠気が!
だめだ、とっととお風呂に入って寝ちゃいましょう。

ほぼ貸し切り状態だったお風呂にのんびり入って、
テントの中で1回だけゲームをしておやすみなさい。
寝たのは22時前だったかな?
寝付きは良かったんですけどね〜、
あまりの強風に3時間で目を覚ましちゃいました。
風速7〜8mあったの?それ以上だった?
前回の若洲キャンプも強風だったけど、それを上回る風!
遠くの方で「ゴゴゴゴゴ…」と音がした数秒後に
自分のテントもバッサンバッサン揺れて音がするんだもの。
いやあ、ドキドキしちゃって中々寝付けず…
結局寝たのは3時過ぎでした。

睡眠不足の母はまだまだ寝足りなかったけど、
強風で目を覚まさなかった子ども達は元気元気!
マーブルさんのふくろうパンツもドロドロになるくらい
元気に遊びまわってました(´∀`;)

ハピキャンの皆さんは日曜日までキャンプですが、
我が家は一足お先に、1泊2日でさようならです。
まだまだドキドキしちゃうので全員とお喋りは難しいけど、
(子ども達のお世話にバタバタしてるのもあるしね)
それでも良い雰囲気の中、楽しくキャンプできて大満足です。
もちろん次回も参加する気満々ですよー!
マイペースな家族ですが今後もよろしくお願いします。

でもって帰りはゆらりのお風呂に入って帰宅。
富士山を見ながらキャンプして温泉入って、
さらに富士山を見ながら富士山コーラを飲む!
富士山好きな息子はそれだけで大満足だったようですw
良かった良かった(*´ω`*)
2013年08月17日
009:夕日ヶ丘キャンプ場 その2

次の日は友人一家も合流して妻良海上アスレチックへ。
海にドボンと落ちる滑り台があったり、
フロートには飛び込み台やロープがぶら下がってたり、
海の公園といった感じだね。


娘はこの滑り台をお気に召したようで
登っては滑り落ちる…を何度も繰り返していました。

こちらの飛び込み台からもピョーンと飛んでましたよ。

フローティングベストだけでプカプカ浮かぶ娘。
水深3〜4mくらいと深いのですが
海に慣れたのか怖がらずに遊んでました。


アスレチックの隣から渡し舟が出ていたので
谷川浜海水浴場にも行ってきました。
こちらでも魚達を観察。



再び妻良に戻って、今度は釣りに挑戦。
息子より夫の方が夢中になってたけどねw
なんだか小さい魚を釣ったのが楽しかったそうで、
また海釣りしたいな〜と考えてるそうです。


夜はBBQですよ。
友人一家がビッグ富士で購入したというお肉が…特にタンが美味しかったな〜。
それからぐるぐるソーセージも大変美味しゅうございました。

そうそう、キャンプ場で沢山のクワガタを見つけたよ〜。
息子はミヤマのメスとオスを捕まえてご満悦。
「このキャンプ場はいいね!」としきりに申しておりましたw

あ、サイトからの眺めはこんな感じ。
滞在中はモヤっとして空と海のコントラストを楽しめなかったのが残念かな(´・з・`)
噂に聞いてた虫の量もこの時期なら許容範囲だったし、
風も穏やかだったし、炊事棟もトイレもキレイだったし、
夜中に騒いでる人達もいなくて過ごしやすかったです。
夏キャンプは設営撤収で汗だくになるのがキツイし
夜も暑いから寝付くまでが大変だけどね(´∀`;)
でもでも海水浴キャンプ最高でした(*´ω`*)
2013年08月16日
009:夕日ヶ丘キャンプ場 その1

南伊豆の夕日ヶ丘キャンプ場を拠点に海水浴を楽しんできました。
お盆休み期間なので渋滞を考慮し、自宅出発は2時。
途中でコンビニ休憩もしたけど6時には雲見海水浴場に到着です。

到着後に起床した子ども達、
海を見るなり興奮しちゃって6時半にはコレ。

大きめの魚が何匹か泳いでいたよ。

砂の粒が小さくて砂遊びに最適でしたよ。

保育園時代に砂遊びばかりしてた息子も思う存分砂遊び。

水温もちょうど良いし波も穏やか。
ひとしきり遊んだら11時頃に早めのお昼を食べてキャンプ場へ。

12時にチェックインして早々に設営。
白ケシュアとモンベルのミニタープですよ。

次の日に友達家族が合流するので
設営場所を考えてミニタープにしちゃったけど、
やっぱり4人だと小さかったです。

白ケシュア内はサイドの窓をメッシュにしただけじゃ
まだまだ全然暑かったけど天井をメッシュだけにしたら快適〜。
あ、もちろん深夜には天井を閉めたけどね。

早めに設営して一息ついたら中木のヒリゾ浜を目指します。
渡し船がちょっとしたアトラクションだというのは各方面から聞いてて、
それなりに覚悟はしてましたが…さすがスプラッシュマウンテン好きな3歳児。
写真では目をつぶってるけど、ウッキウキで乗船でした。


念願のヒリゾ浜はやっぱり芋洗い状態だったけど、
15時くらいに行ったから帰る人がちらほらで案外快適。
そして海の中は「凄い!」の一言。
沢山の魚達が本当に至近距離で泳いでるからビックリしたよ。
実は「海より断然川!」と海水浴嫌いだった夫ですが、
ヒリゾの海で「撤回する、超楽しい」と言っておりました。

そして子ども達!
あまりにも透明度が高くて魚達が沢山泳いでて、
足が届かない場所(水深2〜3mくらい?)で「こわいよ〜」発言。
自分達の足が届くぐらいの場所がちょうど良かったようで、
水中を覗いては魚を見て興奮しておりました。
朝早くから行動してるのにヒリゾ浜で全力で遊んじゃったら
体力はエンプティ…夕飯を作る力も残ってないよねー。
そんなわけで、日帰り温泉「銀の湯会館」で一風呂浴びてご飯。
それからキャンプ場に戻ってアルコールを摂取しつつ、
隣のサイトの子ども達も一緒に花火をしてからおやすみなさい。
次の日へ続きます。
2013年07月02日
007:ふもとっぱら(その3)

朝起きたら晴れてて富士山が見える事を期待してたけれども…
あ、うん、どんより空だね。しかも時々霧雨的な感じ?
この池に逆さ富士が写るそうで、それを撮りたかったんだけどなあ。
だけども雨キャンプ率100%の私なので
ザーザー振りにならなかっただけマシって事だね。
多くを望んじゃいけないよ、うん。

さあ、手抜き朝ごはんですよ~。
ぐつぐつとご飯パックを温めます。

子ども達はレトルトアンパンマンカレーを食べ、
母はいなばの缶詰でガパオご飯です。
これ美味しかった~(*´∀`*)
今度はパクチー山盛りにして食べようと思いました。

あ!そうだ!コールマンのキッチンキャビネット!
今回これを初めて使ったのだけど、凄く便利だった~。
手の込んだ料理は作らないから立派なキッチンは要らないけど、
それでもちょっと野菜を切る時なんかはローテーブルを使うより
高い場所で作業できるのが本当に良かったです。
それとテーブル周りがごちゃごちゃしがちだけど
まとめて置けるし隠せるし、横のポケットも何げに便利でした。

ちなみに今回あまり写真に写ってない息子ですが…うん、
虫探しと鯉の観察に夢中でね、あまりテント周りにいなかったのよね。
でもでも、今回のキャンプも非常に楽しかったようで
娘もご覧の通りの笑顔!
まあ、子ども達の世話やらに追われて
ハピキャンのイベントに参加できなかったけど
何人かの方とお話させていただいて面白かったですよ~。
次のハピキャンは9月、その次は12月になるのかな?
都合が付けばまたお邪魔させていただきます!